あそび防災情報局
お役立ち情報

【難易度高め】防災訓練のアイスブレイクで使いたい防災クイズまとめ25問

増田あかり 増田あかり
【難易度高め】防災訓練のアイスブレイクで使いたい防災クイズまとめ25問

あそび防災プロジェクト

日本は災害大国といわれるくらい数多くの災害が発生する国です。近年会社での防災訓練が注目されています。この記事では、災害ごとの特徴をとらえた防災クイズを調査し、難易度が難しめのクイズを選定いたしました。企業の防災訓練のアイスブレイクに是非ご利用ください。 

 

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

【防災クイズ・火災編】防災の覚え書き

初級問題

1

住宅用消火器の一般的な使用期限は?(参考:防災クイズ 火災編 新潟市

  1. 5
  2. 10
  3. 20

 

  • 解答

答えは、1の「5年」です。

消火器の使用期限(期間)は、概ね5年です。

使用期限を過ぎた消火器は破裂による人身事故の危険がありますので、放置せず速やかに新しい消火器に取り替えてください。腐食、キズ、変形などがみられる消火器は、たとえ使用期限に達していなくても直ちに交換してください。

 

2

消火器の粉が競る時間は約10 15秒である。○でしょうか?×でしょうか?(参考:防災○×クイズ集

 

  • 解答

答えは、○です。

消火器の大きさにもよりますが、概ね10 15秒程度になります。

 

3

火事で部屋に煙がたくさん入ってきたときは、姿勢を低くして逃げる。○でしょうか×でしょうか?

(参考:防災クイズ解答・解説

 

  • 解答

答えは、○です。

煙の中を逃げるときは、できるだけ姿勢を低くします。ぬれタオルやハンカチで口をふさいで、煙を吸い込まないようにしましょう。たき火などの煙と違って有毒ガスを多く含むため、吸い込むと危険です。

 

上級問題

1

ビニール袋の正しい使い方として、頭からかぶり火災のときに煙を吸わないようにする。○か×か?(参考:防災クイズ中級編|KOBE防災ポータルサイト

 

  • 解答

答えは、○です。

煙を2呼吸程吸うと意識不明でその場に倒れてしまうことがあります。空気を入れてかぶると2 3分呼吸ができます。

 

2

平成30年中の火災出火原因(放火は除く)の第一位はなんでしょうか?(参考:4.出火原因 | 令和元年版 消防白書 | 総務省消防

  1. ストーブ
  2. たばこ
  3. 配線器具

 

  • 解答

答えは、2の「たばこ」です。

平成30年に発生した火災のうちたばこが原因となった火災は3,414件でした。そしてその中でも、不適当な場所への放置によるものが2,142件と半数以上を占めています。

 

3

火事のときの煙のスピードって1秒にどれくらい進む?(引用:ニシノミヤ消防クイズ・答えのページ|西宮市ホームページより)

  1. 横に約1メートル、縦に3メートルから5メートル
  2. 横に3メートルから5メートル、縦に約1メートル
  3. 進まない

 

  • 解答

答えは、1の「横に約1 m、縦に3 mから5 m」です。

煙は空気よりも軽いから、横に進むよりも上に広がるほうが速いです。しかも私達が逃げるよりも速いので、火事のときは焦らずに素早く避難することが大切です。

 

【防災クイズ・地震編】防災の覚え書き

初級問題

1

家にいて大地震が起きました。まだ揺れはおさまっていませんが、最初にガスの元栓を締めに行きました。

○でしょうか?×でしょうか?(引用:防災クイズ中級編|KOBE防災ポータルサイト

 

  • 解答

答えは、×です。

「ガスの元栓を締める」「ドアや窓を開けるなど」は、震度6 7クラスでは、全く何もできません。まず机の下などに身を隠して、揺れの収まるまで待ちましょう。

 

2

エレベーターに乗っている時、大地震が起きました。急いで逃げるためにすべての階のボタンを押しました。

○でしょうか?×でしょうか?

(参考:防災クイズ中級編|KOBE防災ポータルサイト

 

  • 解答

答えは、○です。

地震感知器が揺れを感知すると、エレベーターは最寄り階に自動停止します。着床後、自動的にとびらが開くので、速やかに避難しましょう。

ただし、強い揺れが起きると、エレベーター塔内にある電気ケーブルやレールが損傷し、中に閉じ込められてしまうことがあります。

すべての階のボタンを押して、最初に止まった階でエレベーターから降りましょう。

 

3

地震があったとき「マグニチュード」という言葉を聞くことがありますが、これはなんでしょうか?

(参考:家庭で行う地震防災対策

  1. 地下のマグマが断層に注入される現象
  2. 地震をおこした力の大きさを示す言葉
  3. 英語で地震の事

 

  • 解答

答えは、2の「地震をおこした力の大きさを示す言葉」です。震度とマグニチュードを混同しないようにしましょう。

※震度…ある大きさの地震が起きた時のわたしたちが生活している場所での揺れの強さのことを表します。
※マグニチュード…地震そのものの大きさ(規模)を表すものさしです。

 

上級問題

1

家族がはなればなれのとき、大きな地震が起きました。みんなの安否を確認するため、携帯電話で連絡します。○か、×か?(引用:大人のための防災クイズ】被災後、生き抜くための10の知恵 | みんなのBCPより)

  • 解答

答えは、×です。

災害に遭遇したら、まずは家族の安否をスマホやメール、SNSなどで確認しましょう。しかし、災害が発生すると、被災地への電話が大量に殺到し、回線が混雑することによりつながりにくい状況に陥ります。

連絡がとれなかったときのために、家族みんなが集合する場所はどこにするか、決めておきましょう。家にいるとき、会社・学校にいる場合など、場面ごとに決めておくことをおすすめします。

 

2

地下鉄にいるとき、大地震が起きました。立っていたため、車両の中央に移動します。○か、×か?

(引用:大人のための防災クイズ】被災後、生き抜くための10の知恵 | みんなのBCPより)

 

  • 解答

答えは、○です。

地震の揺れを感じたら、立っているときは窓ガラスから離れ、車両中央に移動しましょう。

地震の揺れを感じたら、まずは割れる危険性のある窓ガラスからなるべく離れましょう。できるだけ車両中央の手すりや吊り革につかまり、両足でバランスをとって踏ん張り、揺れと急ブレーキに備えます。

 

3

地震発生時に家族とはなればなれになったときの集合場所。「集合する場所を細かく決めること」が重要とされています。避難場所の設定は1カ所だけでなく、もう1ヵ所決めるべき、○か×か?

(引用:“3つの約束”で「もしも」の備え|防災特集|NHK東日本大震災アーカイブス 証言webドキュメントより)

  • 解答

答えは、○です。

災害時は、避難所や避難場所に想像を超える人が集まります。「集合場所は●●小学校」などと曖昧にせずに、「●●小学校の運動場にある鉄棒の前!」というように、ピンポイントで決めることが大事です。また、津波などでその場所が浸水している可能性もあります。さらに安全な集合場所をもう1か所、決めておくと安心です。

約束の場所に何時に集まるかも決めておきましょう。例えば、「9時と15時に●●小学校の鉄棒の前。20分過ぎても集まらなかったら、次の時間に集まる」といったルールを決めておけば、その場所で何日間も待ち続けることや、行き違いを防ぐことができます。

 

4

地震が起きたら、どんな時でも机の下に隠れるべき?○でしょうか、×でしょうか?(引用:親子でできる防災クイズ!全問正解で防災マスターを目指そう!~Part1~地震の窓口 地震のギモンを即解決!より)

 

  • 解答

答えは、×です。

小学校や中学校で避難訓練を行った際、「第1に机の下に隠れる」と教わった人も多いでしょう。これは固い机の下に隠れることで、落下物などから頭を保護することを目的としています。

しかし、実際に揺れが大きい場合、家具や家電は大きく動き、時に身を隠し続けることができない場合や家具や家電自体が衝突してくるケースもあります。

そのため、なるべく物がない廊下や玄関に移動するほうが避難に適している場合もあるといわれています。

 

【防災クイズ・水害編】防災の覚え書き

初級問題

1

大雨で膝の位置まで浸水している場合、道路での移動の避難の仕方として正しいのはどれ?(引用:防災クイズ「水害編・台風・大雨」三択問題|住所検索ハザードマップより)

  1. 長靴をはく
  2. 大雨で濡れないように車で移動する
  3. 棒などを持って、運動靴で避難する

 

  • 解答

答えは、3の「棒などを持って、運動靴で避難する」です。

大雨の時は水面下が見えにくくなり、夜に移動する場合は自分の足元も見づらくなります。マンホールの蓋や側溝などがないかを確認するために、長い棒を持って移動しましょう。

雨といえば長靴をイメージする方も多いとは思いますが、長靴に雨が入流と動きにくくなり、かえって危険です。大雨の時は運動靴で移動しましょう。

また、車は排気口が水に浸かると動作しなくなってしまうので、大雨の移動時には不向きです。

 

2

大雨や台風の避難の心得として正しいのはどれ?(引用:防災クイズ「水害編・台風・大雨」三択問題|住所検索ハザードマップより)

  1. 避難するタイミングは、どの世代の人も同じ
  2. 大雨や台風接近時には、川や用水路に直接見に行き様子を確認する方が良い
  3. 河川洪水・氾濫は、雨が長く続いているときや強い雨の時間が長いときは特に注意が必要

 

  • 解答

答えは、3の「河川洪水・氾濫は、雨が長く続いているときや強い雨の時間が長いときは特に注意が必要」です。

 

カーテンやブラインドを閉めておけば、割れたガラスが飛び散ることを防ぐことができます。また、ガラス飛散防止フィルムを貼り付けておくなどの対策もあわせて行うと効果的です。

1については、子供や障がいのある人、高齢者は移動に時間がかかることがあるので、早めの避難を心がける必要があります。

また、2に関してですが、大雨や台風の時に川や用水路の様子を見にいくのは危険です。まずは、安全なルートを通って逃げることを最優先しましょう。

 

3

気象情報でいう「非常にはげしい雨」が降っているとき、傘は役に立つ。○か×か?(引用:防災クイズ解答・解説より)

 

  • 解答

答えは、×です。

天気予報用語では 30 mm 50 mm が「激しい雨」です。激しい雨とはバケツをひっくり返したように降ります。傘を差してもぬれます。

 

【防災クイズ・台風編】防災の覚え書き

 

初級問題

1

台風に備えて、カーテンやブラインドは閉めたほうがよい、○か×か?(引用:親子でできる防災クイズ!全問正解で防災マスターを目指そう!~Part1~地震の窓口 地震のギモンを即解決!より)

 

  • 解答

答えは、○です。

台風で強い風が吹くと、危険なのは外の状況ばかりではありません。風で飛ばされたものが家屋にぶつかることもあり、窓に当たるとガラスが割れてしまいます。

 

2

台風が熱帯低気圧になったら、安心して外出できる。○か×か?(引用:親子でできる防災クイズ!全問正解で防災マスターを目指そう!~Part1~地震の窓口 地震のギモンを即解決!より)

 

  • 解答

答えは、×です。

熱帯低気圧とは、熱帯の海上で発生する低気圧のことを指します。このうち、北西太平洋、または南シナ海に存在し、最大風速が17 m / s以上に発達したものが台風となります。

 

確かに、台風と比べると熱帯低気圧のほうが風速は低いです。しかし通常の低気圧よりも強い雨風になる可能性はあり、100 %安全とはいえません。外出をなるべく控えるなどの対応が必要です。

3

台風のとき集中豪雨になりやすい条件は?(引用:防災クイズ「水害編・台風・大雨」三択問題|住所検索ハザードマップより)

  1. 台風+前線
  2. 台風+偏西風
  3. 台風+高気圧

 

  • 解答

答えは、1の「台風+前線」です。

台風の湿った空気が、前線を刺激することにより、集中豪雨となりやすくなります。台風のときには、前線の位置にも注意しましょう。

 

上級問題

1

普段からできる台風対策として正しいのはどれでしょうか?(引用:防災クイズ「水害編・台風・大雨」三択問題|住所検索ハザードマップより)

  1. 側溝や排水溝の掃除をして水回りをよくする
  2. 外出や旅行を控える
  3. 台風に備えて、家財道具を高いところにうつす

 

  • 解答

答えは、1の「側溝や排水溝の掃除をして水回りをよくする」です。

日頃から、大雨に備えて自宅の周囲を点検し、路面排水のためにある側溝などの上部に溜まったごみや落ち葉がある場合は掃除しておきましょう。側溝の上部にブロックなどの物を置かないようにすることも大切です。

家財道具を高いところにうつすのは、落下して怪我をする危険性もあるため、台風がせまり浸水危険がある場合にしましょう。

 

2

台風や大雨が続き、家の近くの崖から山鳴りや変な臭いがするときは、避難場所へ逃げる。○か×か?(引用:防災クイズ解答・解説より)

  • 解答

答えは、○です。

がけ崩れや土石流の危険があります。すぐに安全な場所に、移動しましょう。

 

第3問

台風の影響で激しい雨が続いています。大雨で水が溢れ道路や床下に氾濫し始めました。複数人で避難する場合、次の選択肢の内どれが正しい行動でしょうか。(引用:防災クイズ ~知っててよかった~

  1. 車を避けるため道路の端を歩く
  2. 元気な人を先頭に急ぎ足で歩く
  3. 高齢者・子どもを真ん中に縦に一列になってゆっくり歩く

 

  • 解答

答えは3の高齢者・子どもを真ん中に縦に一列になってゆっくり歩くです。

道路の端は雨水が溢れて側溝やマンホールの蓋が外れている場合が多いため危険です。先頭の人が長い棒などで安全を確認しながら前に進んでいくといいです。前後の人はロープで結んでおくといいでしょう。 

【防災クイズ・津波編】防災の覚え書き 

初級問題

1

海外付近での津波の伝わる速さはどれくらい?(引用:防災クイズ解答・解説より)

  1. 時速20 km
  2. 時速30 km
  3. 時速40 km

 

  • 解答

答えは、3の「時速40 km」です。

津波の速さは、海の水深が深いほど速くなります、

海岸付近の水深が浅いところでも、沖合に比べスピードは遅くなります。水深10 m程度の場合、津波の速さは時速40 kmとなります。これは自動車並みの速さです。

 

2

命の落とす可能性が100 %近くになる津波の高さはどれでしょう?(引用:地震災害についてのクイズより)

  1. 3 m
  2. 1 m
  3. 5 m

 

  • 解答

答えは、2の「1 m」です。

津波は普通の波と違い、木やコンクリート、鉄筋などの危険なものが含まれているため50 cmでも非常に危険です。さらに高さが1 mになると致死率は100 %近くに達します。

 

3

津波で危険があるのは海岸とされており、河川等には危険がないとされている。〇か×か?(引用:親子でできる防災クイズ!全問正解で防災マスターを目指そう!~Part1~地震の窓口 地震のギモンを即解決!より)

 

  • 解答

答えは、×です。

津波は川を遡ってやって参ります。川の水量・両岸の高さによっては川が氾濫し、町中が水浸しになります地震発生、または津波注意報・警報が発令されたら、海だけでなく、河川にも注意しましょう。注意報・警報が解除されるまで、海岸はもちろん、河川にも近づいてはいけません。

防災クイズのまとめ

いかがでしたか?みなさんは25問中何問正解しましたか?今回は基本的な防災クイズではなく、知っていたら役に立つ知識をと考え、防災クイズを選定しました。災害が発生した際、ここで挑戦した防災クイズの知識が役に立てば幸いです。

防災知識は年々見直されています。これは近年発生している災害をもとに基準を見直しているためです。昔防災教育を受けたから大丈夫と過信せず、防災知識を見直しましょう。

みんなで防災クイズを楽しめる!防災イベントのご紹介

最後に、みんなで防災クイズを通して防災知識を共有できるイベントをご紹介します。

防災間違い探しオンライン

防災間違い探しオンラインとは、VTRを見て防災上の間違いを指摘するゲームです。開催形式はオンラインなので、コロナ禍でも安心して開催できます。

ビデオチャットツールを用いてチームメンバーで同時にVTRを閲覧し、その中の間違いを見つけてディスカッションを行います。
チーム対抗のゲームとなっており、より多くの正解を見つけたチームの勝ちとなります。

防災クイズラリー(防災運動会より)

防災をテーマにした運動会、防災運動会の一種目である、防災クイズラリー。

内容は防災に関するクイズなのですが、机の上で解くようなものではなく、正解だと思う選択肢のパネルを持ったスタッフの元に、参加者が移動をする方式をとっています。

他の参加者の様子を見ながら解答を考えることで、自社のメンバーの防災知識への理解度を知ることができます。

防災クイズラリーを体験できる「防災運動会」には、そのほかにも様々な種目があります。詳細はこちらの資料をご覧ください。

おうち防災運動会の資料ダウンロードはこちら

防災謎解き

防災謎解きは、謎解きを通じて防災を学べるゲームです。謎解きはクイズとは違い、知識を前提にせずひらめきで解けるため、誰でも楽しく防災知識を学ぶことができます。

謎解き進めて、脱出の手がかりを得ていきます。謎を解くにはチームでの協力が欠かせないため、チームで和気あいあいと楽しく防災を学べることも特徴です。

防災謎解きの資料をダウンロードする

防災コンセンサスゲーム

防災コンセンサスゲームは、災害発生時に取るべき行動を考え、チームでの合意形成(意見の一致)を図るアクティビティです。

まず個人ワークで発災時の対応を考えます。その後チームで議論し合い、最適な対処法を決定します。専門家の結論と比べてその妥当性について判定した後、合意形成を得るための要点を解説し、最後に各チームで振り返りを行うという流れでゲームが展開します。

楽しみながら防災について考え、理解を深め、さらに合意形成の体験もできるのが特徴です。

 

迷ったらこちら!あそび防災プロジェクト総合資料はこちらから

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

防災・SDGsイベントのご相談はこちら

 

【関連記事】

防災に役立つ豆知識が得られる記事はこちら!

防災の豆知識!知っておくと役立つ20の知識

増田あかり
この記事を書いた人
増田あかり

元SE(システムエンジニア)のライター歴2年目。そろそろ新米ライターと名乗りづらくなってきたことが悩み。IT(AR/VR、RPA、パソコン周りの機材、PCトラブルシューティング)記事、エンタメ(アニメ・映画)記事、シナリオライティングなど幅広く執筆中。

オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。

東京・総合窓口

03-5960-0193
大阪06-6395-6989
名古屋052-684-6273

まずは気軽に問い合わせてみる

無料相談

200社導入/各研修の詳細や活用事例がわかる

無料で資料をダウンロードする