あそび防災情報局
お役立ち情報

防災の豆知識!知っておくと役立つ20の知識

粕谷麻衣 粕谷麻衣
防災の豆知識!知っておくと役立つ20の知識

あそび防災プロジェクト

防災に便利な知識は知っておけばおくほど、いざというときに役立つものです。

実際、いざ災害が発生すると、一般的に知られている内容だけで対処できるとは限りません。想定外の事態が発生することも多いため、日ごろから防災に関する情報収集を進めておくことをおすすめします。

そこで、今回は防災の豆知識として、知っておくと役立つ20の知識をご紹介します。「災害で便利な知識」「命に関わる知識」など、さまざまな豆知識に触れていきますので、ぜひいざというときのためにもチェックしておきましょう

 

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

「防災担当者必見 企業向け防災完全ガイド」はこちらから

「防災担当者必見 企業向け防災完全ガイド」はこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

災害発生時は「知識」が事態を左右する

災害が発生したとき、状況を大きく左右するのは「知識」といっても過言ではありません。
防災の知識が豊富であるほうが、災害発生時や被災生活の安全性や利便性を高めます。

「とりあえず備蓄しておけば大丈夫」ということはありません。災害時は自分の知識をもとに、工夫したり臨機応変に行動したりするなど、さまざまな対応が求められます。

万が一の大災害に備え、日ごろから防災に関する知識を身につけておくことが大切です。

今すぐ知っておきたい防災の豆知識

ここからは、防災の豆知識についてご紹介します。
不便な被災生活を送るうえでの知恵や、命を守れるかどうかを大きく左右する知識など、幅広く見ていきましょう。

1.   食器をラップで覆えば洗い物を減らせる

被災生活では、意外にもラップが大活躍します。災害が発生すると、水の使用量が制限されるもの。使用した食器を洗えない……といった場面に遭遇することがあります。

そんなときには、食器をラップで覆ってから食品を盛り付けましょう。ラップで食器を覆うことで、食品を盛り付けても食器が汚れません。食事が終わったら、ラップを処分するだけでいつでも衛生的に食器を使用できます。紙皿を使用するよりもコストがおさえられるメリットもありますので、ラップの活用を検討してみてください。

2.   懐中電灯は水を入れたペットボトルを使えばルームライトに

災害が発生すると、停電になることが多いです。一般的に懐中電灯を備蓄している家庭は多いと思いますが、懐中電灯だけでは部屋全体を明るくするのは難しいことが多いでしょう。スポット的に照らすことはできても、照明感覚で使用することはできません。

しかし、水を入れたペットボトルと組み合わせることで、ルームライトにように使うことができます。懐中電灯を上向きに置き、その上に水の入ったペットボトルを置くだけです。ペットボトル内で水が光を反射し、部屋全体を明るく照らしてくれます。ランタンの代わりになるので、覚えておくと便利です。

3.   蓄光シールを使えば突然の停電でも避難しやすくなる

部屋の出入り口や階段周辺、ドアノブ周辺などに、蓄光シールを貼っておくことで災害時役に立ちます。突然停電になっても安全に避難しやすくなるのです。

突然停電になると、暗闇の中で手探りで場所を把握しなければいけません。すぐ手の届くところに懐中電灯がなければ、なおさら避難が難しくなるでしょう。蓄光シールを貼っておけば、急に真っ暗になってもある程度場所を把握できますので、スムーズな避難につながります。

4.   新聞紙+ビニール袋で食器になる

食器不足に悩んだときには、新聞紙とビニール袋を組み合わせて活用しましょう。たとえば、新聞紙をコップの形に折り、清潔なビニール袋をかぶせればコップとして使えます。ビニール袋のおかげで新聞紙が濡れて穴があくことがありません。

食事の際にも、新聞紙を箱型に折ってビニール袋をかぶせれば、簡単にお皿代わりになります。「地震の際に食器が落ちて全て割れてしまった」「食器を洗うための水が少ない」などのシーンで便利です。

5.   大判のハンカチが「感染症対策」「粉塵除け」になる

大きめサイズのハンカチは、口元に固定して後頭部で縛ることで、マスク代わりになります。感染症対策になるだけではなく、粉塵除けとして活用できるのです。

災害直後は物資不足により、マスクがなかなか手に入らないといった事態に陥ることもあります。大判のハンカチは用途が多いため、多めにストックしておくことがおすすめです。

6.   雨・風・粉塵・寒さの対策にはレインコート

雨対策として知られているレインコートは、汚れや寒さから身を守る効果を期待できます。

もともとレインコートは、雨をしのぐためのものなので、高い防水機能を誇ります。「風を通しにくい」という特徴もありますので、着用するだけで外部から身を守ることができるのです。

7.   ドアの前に背の高い家具を配置しない

家の中に背の高い家具がある場合は、配置場所に気をつけましょう。ドアの前に背の高い家具を配置してしまうと、地震などで家具が転倒した際にドアを塞いでしまうリスクがあります。避難の妨げとなってしまいますので、ドアの周辺には背の高い家具を配置してはいけません

8.   棚の収納では「重い物が下」が基本

収納家具として棚を活用している場合には、「重い物を下に収納する」ことを基本として、収納を工夫してください。

重い荷物を上部に収納してしまうと、地震で落下したときに大変危険です。比較的軽い物であれば、万が一落下しても軽症で済みますので、重い物は必ず下のほうへ収納しましょう。

9.   キッチンばさみがあればまな板なしで調理可能

防災グッズの備蓄をする際には、ぜひキッチンばさみも用意しておきましょう。キッチンばさみがあれば、まな板なしで調理をすることが可能になります。また、洗い物を減らすことにもつながります。

被災生活中は、なるべく手軽に食事を準備できることが大切です。

10. ポリ袋を手袋代わりにする

ポリ袋は、手袋代わりとして活用できます。たとえば、避難中に家族がケガをした場合、素手で傷口に触れるのは感染症のリスクがありますので危険です。清潔なポリ袋を手にかぶせてから応急処置をしたほうが、安全性を確保しやすく、「感染リスクが低い」手が汚れない」というメリットがあります。

また、調理の際にもポリ袋を手袋代わりにすることで、「手を汚さずに調理できる」といったメリットもあります。水の使用量が制限されやすい被災生活でも、便利なアイテムといえるでしょう。

11. ローリングストックで無駄なく備蓄する

飲食物を備蓄する際には、「ローリングストック」を前提とすることが大切です。備蓄品を定期的にチェックし、賞味期限が短いものから食事に取り入れ、消費した分を新たに買い足すことで、無駄なく備蓄することができます。

また、いざ被災生活が始まったときに「賞味期限が切れていて食べられない!」といった事態を防ぎやすくなります。飲食物の賞味期限切れは多くの家庭に見られる問題ですので、ローリングストックを意識した備蓄を行ってください。

12. 防災バッグは玄関横に配置する

必要な備蓄品を詰めた防災バッグは、必ず玄関横に配置しておきましょう。

基本的に避難経路として玄関を通ることがほとんどです。いざ災害が発生してから、別の部屋へ防災リュックを取りに行くよりも、玄関の防災リュックを抱えて外へ逃げたほうが、スムーズに避難できます。

13. 缶詰のオイルやサラダ油で簡易的なランプをつくる

備蓄食料として缶詰を備えている場合は、缶詰に含まれるオイルが簡易的なランプの材料になることを覚えておきましょう。特にツナ缶は油分が多く、簡単に火をつけやすいといえます。また、缶詰のオイルのほか「サラダ油」もランプの材料としてツナ缶同様に活用できます。

被災生活が始まる前に、実際に「どれくらいの油でどれくらいの時間火が燃え続けるのか」などを確認しておくと、いざというときに計画的に使用しやすくなります。ただし、災害時は特に火の扱いに十分に気をつける必要があります。

14. 飲料水は1人あたり13リットルが目安

飲料水を備蓄する際には、1人あたり13リットル」が目安です。
一見、13リットルという数字は多いように思うかもしれません。実際、毎日3リットルも水分を口にする方は少ないでしょう。

しかし、上記の「13リットル」には、飲用としての水のほか、調理用も含まれます。たとえば、カップラーメンを作る際の水や、乾麺を茹でる際の水なども、「13リットル」の部分から賄うことになるのです。調理用の水分量を視野に入れると、「13リットル」という数字は決して多くはないでしょう。

15. 段ボールは保温&防音に使える

段ボールは保温や防音に、有効活用できます。冷たい床にそのまま寝転がると体を冷やしてしまうでしょう。段ボールを敷いてからその上に寝転がったほうが床の冷たさを感じにくく、ある程度の保温性を保ったうえで休息できます。段ボールの数に余裕があれば、掛布団代わりに段ボールを体の周りを覆うように密着させることで、冬でも厳しい寒さをしのぎやすくなります。

また、段ボールは厚みのある素材なので、防音性にも優れています。停電になると、普段より静かになるのが夜間です。集合住宅では隣人の生活音がより気になりやすくなります。部屋の壁に段ボールを立て掛けたり、貼り付けたりすることで、ある程度の生活音をシャットアウトすることができます。

16. ゴミ袋は使い道多数!

45リットル以上のゴミ袋は、使い道が多いため防災用として余裕を持って備蓄しましょう。水の運搬に活用できるだけではなく、断水時の簡易的なトイレとして使えます。

また、ゴミ袋の底を丸く切り取れば、簡易的なレインコートとしても活用できるでしょう。工夫次第でさまざまな使い道がありますので、多めに備蓄しておいてください。

17. 地震がおさまった後すぐに屋外へ出ない

地震の発生直後はテーブルの下などへ身を隠すということは誰もが知っている基本知識です。しかし、地震がおさまった後の行動はあまり知られていません。

地震がおさまってから、すぐに行動をすると、予期せぬタイミングで物が落下してくることがあります。
そのため、1分を目安にテーブルの下などへ身を隠しておくことが大切です。

18. お風呂のお湯をためておく習慣をつけておくと安心

お風呂のお湯は、使用するたびに抜いてしまうのではなく、次にお風呂を使用するときまでためておくことがおすすめです。お風呂のお湯をためておくことで、万が一断水が発生してもしばらくは生活用水として使えます。

ただし、小さな子どもがいる場合、お風呂のお湯をためたままにしておくと、溺水の危険性がありますので注意しましょう。

19. 現金は「小銭」を多めに持っておくと便利

災害が発生すると、電子機器が使用できなくなることがあるため、現金での買い物がメインとなる場合があります。そのため、現金を多めに準備しておく必要があります。

また、お店によっては「おつりを出せない」という場合がありますし、「電話がつながらず公衆電話を頼るしかない」というときもあるでしょう。多種の小銭を多めに持っておくことで、予期せぬ事態にも対応しやすくなります。

20. 非常食に慣れておく

とくに小さな子どもがいる場合、気をつけたいのが「食べ慣れていない非常食」です。子どもの性格によっては、食べたことのない非常食に抵抗を感じることがあります。いざ被災生活が始まったときに、なかなか食事に手を付けないとなるのは困るもの。栄養面や体力の面からも不安が生じます。

そのため、なるべく食べ慣れているようなタイプの非常食や、普段の食生活で非常食を取り入れるなどして、対応していきましょう。

まとめ

突然の災害が発生したとき、自分や家族を守るためには「知識」が必要です。本記事では、防災に関する便利な豆知識を紹介しました。

災害が発生してから慌てないよう、普段の生活の中でシミュレーションをしておくことも大切です。いざというときのためにも、備蓄や避難訓練などのできることを日ごろからコツコツと進めましょう。

株式会社IKUSAでは、防災に関する社会課題の解決を目指し、防災の浸透や意識向上につながるアクティビティで支援する「あそび防災プロジェクト」を実施しています。

あそび防災プロジェクトの資料ダウンロードはこちら

迷ったらこちら!あそび防災プロジェクト総合資料はこちらから

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

防災・SDGsイベントのご相談はこちら

粕谷麻衣
この記事を書いた人
粕谷麻衣

1993年生まれ。栃木県在住。一児のシングルマザーライター。Web媒体・紙媒体にて、ジャンルを問わず多くのメディアで執筆。BtoB向け記事のほか、ママ目線でのコラム執筆も手掛ける。専門家や起業家などへの年間インタビュー数200人を目標に、パワフルに活動中。

監修
赤坂大樹防災士

「やらないと」から「やってみたい」と思える防災へ。防災を楽しく学べるイベント「あそび防災プロジェクト」の発案者。防災運動会をはじめとした様々なサービスを考案。企業や自治体、商業施設での防災イベントの実施や、「世界防災フォーラム2019」「防災アイディアソン BOSAI Startups in Japan」へ登壇。「あそび防災プロジェクト」は2020年グッドデザイン賞を獲得した。

オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。

東京・総合窓口

03-5960-0193
大阪06-6395-6989
名古屋052-684-6273

まずは気軽に問い合わせてみる

無料相談

200社導入/各研修の詳細や活用事例がわかる

無料で資料をダウンロードする