あそび防災プロジェクト
公認ファシリテーター制度とは

公認ファシリテーター制度は、「あそび防災プロジェクト」の理念に基づき、開発されたプログラムを活用し、参加者が楽しみながら防災スキルを身につける場を作り出すための人材を育成するプログラムです。

本制度の目的は、防災教育を体系的に学んだファシリテーターが、地域社会や学校、企業において円滑に防災教育を推進できるように支援することです。ファシリテーターは、「防災ボードゲーム」を用いた実践的な学びを提供します。

公認ファシリテーターの説明

公認ファシリテーターは、参加費用をもらって参加者にイベントを行うことが可能です。※費用をもらわずに運営することも可能です。

公認ファシリテーター制度への思い

あそび防災プロジェクト責任者中村淳司

防災の学びを
「特別なこと」から「日常の文化」

私たちは、防災を学ぶことが「特別な訓練」ではなく、日常の文化として根付く社会を目指しています。そのためには、ただ知識を教えるだけではなく、「楽しく、深く、防災を学ぶ」場づくりが不可欠です。そこで生まれたのが公認ファシリテーター制度です。

公認ファシリテーターは、防災の知識を広めるだけではありません。「自ら学び、周りと共有し、共に助け合える社会」を一緒に創るパートナーです。

ファシリテーター自身が楽しみながら防災を伝えることで、その場にいる誰もが自然と「自分ごと」として防災を考えられるようになります。

共に防災の未来を担う仲間として、あなたの一歩をお待ちしています。

公認ファシリテーター制度の対象者

以下の対象者に向けたプログラムとして設計されています

01

地域防災リーダーを目指す方

自治会やコミュニティで防災意識を高め、
住民をリードする役割を担いたい方

02

学校教育関係者(教員・教育委員会など)

授業や特別活動を通じて、防災教育を生徒に提供したい方

03

企業の防災担当者や人事部門のスタッフ

社員研修や防災プログラムに導入し、企業全体のリスクマネジメント力を高めたい方

04

その他防災に関心があり、
社会貢献活動を行いたい方

地域や職場での防災活動を通じて、災害に備える文化を広めたい方

あそび防災
プロジェクト
とは?

あそびという誰もが参加しやすく、思わず行きたくなる体験を通じて、

防災に興味がない人にも防災を知ってもらう「きっかけ」を作ることを目的としたプロジェクトです。

「自分で助かる 他人を助ける人をゼロから1へ」
現在、企業・自治体・学校・商業施設を経由して、様々な体験型防災イベント・研修を提供しています。

MISSION-あそびの力で防災を変える VISION-自分で助かる他人を助ける人をゼロから1へ TAG LINE-「やらないと」から「やってみたい」と思える防災へ

メディア掲載実績

テレビ、ラジオ、新聞等、多数の掲載実績があります。

  • フジテレビ「ホンマでっか!?TV」
  • NHK「おはよう日本」
  • TBS「Nスタ」
  • J:COM「WEEKLYトピックス」
  • YES-FM「ハートフルステーション」
  • 山梨日日新聞
  • 首相官邸Twitter/facebook   など

公認ファシリテーター制度でできること

研修を受けることで、あそび防災プロジェクトが提供する防災サービスを活用することができます。

01

「防災ボードゲーム」のライセンス利用

ファシリテーターは、「災害リアリティゲーム 水害サバイバル」を使ったワークショップや研修を地域・職場・学校で自由に開催できます。

水害サバイバルとは?

災害リアリティゲーム【水害サバイバル】は、プレイヤーが水害に対処するシミュレーションを通じて、防災知識を学ぶための教育型ボードゲームです。

楽しみながら水災害に対する具体的な知識と対応策を学び、いざという時に迅速かつ的確な行動を取る力を養うことができます。

02

あそび防災プロジェクトが運営する
イベントのディレクター

「あそび防災プロジェクト」が企業や一般参加者向けに実施するイベントのディレクターをお任せいたします。

今後の展開

防災ボードゲーム
「地震版」のリリース

現在展開している防災ボードゲームに加え、新たに「地震」をテーマにしたボードゲームをリリース予定です。地震災害のリアルなシミュレーションを通じて、防災知識や対応力を楽しく学べる体験型教材となります。

防災コミュニティの構築

防災を「学ぶ」だけでなく、日常的に「実践し、共有し合える場」として、防災コミュニティを立ち上げます。公認ファシリテーターを中心に、地域や企業単位で防災活動を継続し、助け合いの輪を広げます。

公認ファシリテーター制度 活用例

POINT 01

地域防災リーダーとしての活動

自治会や地域の防災リーダーとして、防災ワークショップを企画・実施し、住民に防災知識を広める役割を担います。ファシリテーターは、防災カードゲームを活用し、住民が災害時の対応や共助の重要性をゲーム形式で楽しく学べる場を提供することで、地域全体の防災意識向上を図ります。

POINT 02

学校教育現場での防災授業

学校の防災教育において、ファシリテーターは防災カードゲームを使った授業や特別活動を行います。ゲームを通じて、学生が災害時の意思決定や行動の仕方を自然に身につけられるよう支援します。特にゲーム形式で行うことで、
学生が積極的に参加し、実際に役立つ知識を得られる効果が期待されます。

POINT 03

企業内の防災訓練およびリスク管理

企業の人事や総務部門と連携し、社員向けの防災訓練やリスク管理の研修を実施します。ファシリテーターは防災カードゲームを用いることで、災害時に必要な行動やリーダーシップ、チームワークの重要性を体験的に学べる場を提供し、
企業のリスクマネジメント力を強化します。

公認ファシリテーターになるには?

公認ファシリテーターになるためには、以下の段階的なプログラムを受講し、
資格取得試験に合格する必要があります。

防災・イベント運営講義
(4時間)

災害の種類、避難計画、リスク管理など、基礎から実践に至る幅広い防災知識を体系的に学びます。特に、ボードゲーム形式の防災教育の価値と応用方法についても掘り下げ、参加者の理解を深めます。

イベント運営レクチャー
(4時間)

防災ワークショップやボードゲームイベントを効果的に運営するスキルを身につけます。ワークショップ設計から進行方法、効果測定まで、参加者の関心を引き出しながら教育を行うためのスキルを学びます。

認定証発行

プログラムを修了し、資格試験に合格した方には、公認ファシリテーター認定証を発行します。この認定証は、ファシリテーターとして防災教育活動を行う際の公式な証明となります。認定証のデザインには、信頼性と権威性が重視されています。

公認ファシリテーターに
向いている方

防災に関心があり、
積極的に学び続けられる

防災に対して意欲があり、新しい知識やスキルを積極的に吸収できる方が求められます。ファシリテーターとしての成長を続け、最新の防災情報を学び続ける姿勢が必要です。

人と接することが好きで、
リーダーシップを発揮できる

防災教育の現場では、参加者の進行をリードし、意欲を引き出す役割が求められます。自然なコミュニケーションを通じて参加者をサポートし、チームでの活動を円滑に進行できる人が適しています。

公認ファシリテーターに
なるまでの流れ

  • STEP1

    申し込み

    専用の申し込みフォームからお申し込みください。

  • STEP2

    受講確認と事前準備

    お申し込み確認後、受講案内と必要書類をメールでお届けします。
    事前のご確認をお願いします。

  • STEP3

    オンライン講座受講(座学)

    防災に関する基礎から実践的な知識までを4時間のオンライン講義で学びます。講義はライブ形式で行われ、リアルタイムでの質問やディスカッションにも対応しています。

  • STEP4

    実技演習(リアル会場)

    実技演習は指定会場で行われ、オンラインで学んだ知識を実際に体験する場として進行されます。防災カードゲームを使用したシミュレーション演習や、ファシリテーションスキルの実践練習を通じて、災害時の対応方法やリーダーシップを実体験します。

  • STEP5

    資格試験

    試験はオンラインの座学試験とリアル会場での実技評価の2つで構成されており、防災知識や実践スキルの習得度が問われます。合格者には、公認ファシリテーター資格が付与されます。
    ※試験は、講座と同日に行われます。

  • STEP6

    ライセンス交付

    資格試験に合格すると、正式な公認ファシリテーターライセンスが交付されます。認定証と共に、活動開始に必要な資料やツールのダウンロード方法も案内され、公認ファシリテーターとして活動が可能となります。

  • STEP7

    活動サポートとフォローアップ

    ライセンス取得後は、ファシリテーター同士が交流できるオンラインコミュニティなど、実務に役立つサポート体制も整備されています。

価格

受講料

70,000(教材費込み 税別)

本受講料には、防災講義と実技演習に必要な教材費が含まれています。
また、資格試験料も含まれています。

ライセンス更新費用

20,000(3年ごと 税別)

公認ファシリテーター資格の更新には、3年ごとに更新講座の受講と20,000円の更新料が必要です。
更新講座では最新の防災知識や教育手法を学ぶことができ、活動の質を高めるサポートを提供します。

ライセンス料

収益の20

公認ファシリテーターとして活動した際の収益の20%がライセンス料として設定されています。ファシリテーターが行うワークショップや研修、イベントでの収益の一部をIKUSAにお支払いいただくことで、制度の運営と継続的なサポートが可能となります。

イベント経験や
防災知識が
なくても大丈夫!

イベント経験や防災知識がなくても大丈夫!

私たちと一緒に
あそび防災プロジェクト
広めていきませんか?

よくある質問

公認ファシリテーターになるための資格や経験は必要ですか?

特別な資格や経験は必要ありません。防災に対する意欲と関心があれば、どなたでも受講いただけます。初めて防災教育に関わる方でも、基本的な知識から学べるカリキュラムと、実技を含む充実したサポート体制が整っていますので、安心して受講してください。

受講形式はオンラインのみですか?対面でも受講できますか?

講義はオンラインで行い、実技演習は指定会場で対面実施します。オンライン講義は全国どこからでも参加可能で、実技演習は現場での実践スキルを習得するために対面での参加が必須です。受講の流れについては申し込み後に案内いたします。

ライセンスの有効期限はありますか?

公認ファシリテーターのライセンスは3年間有効です。3年ごとの更新時に更新講座を受講していただくことで、資格を継続できます。更新講座では最新の防災情報や教育手法を学び、知識をアップデートする機会にもなっています。

試験に不合格となった場合はどうなりますか?

試験に不合格となった場合でも、再試験を受けることが可能です。再試験までの期間中、必要に応じて個別のアドバイスや追加サポートを提供し、次回の試験に備えることができます。

公認ファシリテーターとして活動する際の支援はどのようなものがありますか?

IKUSAからのサポートを受けながら、安心してファシリテーターとして活動できます。具体的には、「水害サバイバル」教材や進行アドバイス、定期的な勉強会、オンラインコミュニティなどの継続サポートが充実しており、常に最新の防災知識や進行方法を学び続けることが可能です。

防災に関する知識が少なくても受講できますか?

はい、防災知識が少ない方でも問題ありません。カリキュラムには、防災の基礎からゲームを通じた実践的な内容までが含まれており、初めての方でも安心して受講いただけます。講義と実技の両面からしっかり学べる構成です。