あそび防災情報局
お役立ち情報

防災における「ソフト対策」「ハード対策」について

粕谷麻衣 粕谷麻衣
防災における「ソフト対策」「ハード対策」について

あそび防災プロジェクト

日本に住んでいる以上、必要不可欠な取り組みであるのが「防災」です。学校教育の場でも積極的に導入されている取り組みであり、年齢を問わずに知っておかなければならないものといえます。

そんな、日本で当たり前の「防災」ですが、大きく「ソフト対策」と「ハード対策」に分けられるのをご存じですか?それぞれ防災であることに変わりはありませんが、根本的な考え方や具体的な取り組みに大きな違いがあります。そのため、それぞれを正しく理解し、適切に防災対策に取り入れなければなりません。
そこで、今回は防災における「ソフト対策」と「ハード対策」についてご紹介します。

 

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

防災における「ハード対策」「ソフト対策」について

まずは、防災における「ハード対策」と「ソフト対策」の概要について見ていきましょう。

ハード対策は「物理的な災害対策」

防災の「ハード対策」とは、物理的な災害対策を意味します。

例えば、万が一津波が発生した場合、防波堤があれば浸水などの被害を最小限に抑えやすくなるでしょう。こうした物理的な災害対策を「ハード対策」といいます。

人命を守ることに直結する対策といえるものであり、実際に日本国内のあらゆる場所でハード対策が実際されています。

ちなみに、建物にもハード対策は取り入れられています。主に「耐震補強」として建物にはハード対策が実施されている状況です。

ソフト対策は「情報、訓練などでの対策」

ソフト対策とは、情報や訓練などで得られる災害対策のことです。ハード対策とは異なり、目に見える成果はありませんが、「損失を防ぐ」という効果が期待できます。

例えば、ハザードマップや防災教育の実施、保険などはソフト対策に分類される災害対策です。ハザードマップに関してはあらかじめ知っておくことで、適切な避難場所を把握できますし、住宅を建てたり賃貸物件を借りたりする際の物件選びの参考になるでしょう。防災教育に関しては、災害に関する情報を取得することでき、状況に合わせて適切な行動をとりやすくなります。

また、保険は災害によって損害を受けた際に保証してもらえるものがあり、結果的に損害を回避することができるのです。

ハード対策と比べると、人命に直結するというよりも、金銭関連をはじめ間接的にさまざまな面で助けられる対策です。

ハード対策のメリット・デメリット

ハード対策にはメリット・デメリットがあります。そのため、取り入れる前に慎重に検討・計画しなければなりません。
具体的なメリット・デメリットを解説します。

メリット

ハード対策のメリットとして挙げられるのが「物理的な被害の軽減につながること」です。

ダムや堤防、防波堤などを作ることで台風が直撃したり、津波が発生したりしても、被害を最小限に抑えやすくなります。実際に、海沿いや川辺などには堤防や防波堤などが設置されていることが多く、地域の安全を確保できるように準備されているもの。

また、大雨による洪水を防ぐために、国内には大規模なダムがたくさん設けられています。いずれも、ハード対策にしかない効果であり、災害大国である日本においては欠かせない対策といえます。

デメリット

ハード対策のデメリットは「莫大な費用がかかること」です。

基本的に、ハード対策は広い範囲で実施する必要があります。一部のみにハード対策を施しても意味がないからです。そのため、当然ハード対策の規模は大きくなり、結果的に莫大な費用が発生します。
具体的な費用感はハード対策の内容によって異なりますが、数千万円もしくは数億円規模でコストがかかるのです。

堤防や防波堤などのハード対策は、自治体で実施することがほとんどですが、家庭のハード対策は自分たちで実施する必要があります。ハード対策に必要なコストも自分たちで賄わなければならず、大きな出費となることは間違いありません。

また、想定以上の被害は軽減できませんので、予測していた以上の災害が発生した場合は、ハード対策が無意味となるリスクも考えられます。

ソフト対策のメリット・デメリット

ソフト対策にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
具体的な内容を見ていきましょう。

メリット

ソフト対策のメリットといえるのが「人が理解して動く仕組みができる」というものです。
各個人が災害対策に備えることができるため、いざというときに自分の持つ知識や経験から、最適な選択をしやすくなります。

また、ソフト対策の内容によっては損害を最小限に抑えることができますし、最悪の事態を回避することにもつながります。万が一ハード対策に不備があったり、想定以上の災害があったりしても、ソフト対策次第で状況は十分変えられるといえるでしょう。

そして、ソフト対策はハード対策と比べると費用を安価に済ませることができます。実際、ハザードマップは自治体で無料公開していることがほとんどですし、防災訓練においても無料イベントとして実施していたり、企業が独自に開催して社員が自由に参加できるケースも多いです。
コストをかけずに防災対策ができる点は、ソフト対策の大きなメリットといえるでしょう。

デメリット

ソフト対策の最大のデメリットであるのが、物理的な被害への対策が難しいという点です。

万が一浸水や洪水、大地震などがあった場合、ソフト対策だけでは人命を守るのは難しいもの。防波堤や堤防がなければ水をせき止めることはできませんし、耐震補強を実施しなければ建物の強度にも不安があります。

ソフト対策を徹底して、知識を得たり保険で備えていても、物理的な被害に対しては、物理的なハード対策が必要です。
そのため、「ソフト対策だけを実施していればよい」というわけでもありません。

ハード対策とソフト対策を組み合わせることが大切

防災対策には、ハード対策とソフト対策がありますが、それぞれを組み合わせて防災対策を実施する必要があります。

効果的に災害を回避・減災するためには、物理的な対策と、知識関連の対策が重要です。それぞれどちらかに偏った対策は、決して十分な防災対策とはいえません。ハード対策とソフト対策を組み合わせて実施することが、日本の防災対策では必要です。

ちなみに、企業の場合はソフト対策の割合が大きくなる傾向にあります。企業におけるハード対策は、対策内容やコストなどの面から見て限度があるからです。主に「オフィス家具の転倒防止」「耐震補強」などの対応に限られるでしょう。上記の理由から、ほとんどはソフト対策で対応していくこととなります。

まとめ

今回は防災における「ソフト対策」と「ハード対策」についてご紹介しました。

ソフト対策もハード対策も防災対策の一つであり、それぞれしっかりと取り入れる必要があります。とはいえ、ハード対策に関しては企業で実施できるポイントは少ないのが現状。ソフト対策を中心に計画しながら、人命を守れるようなハード対策も視野に入れて計画を立てることが大切です。

まずは、今回ご紹介した「ソフト対策」「ハード対策」のそれぞれの概要を理解し、企業に合った防災対策を取り入れていきましょう。


ちなみに、必要に応じて防災対策の専門家や専門企業などのアドバイスを受けることもおすすめです。会社や従業員を守るために、今一度企業の防災対策を見直してみてください。

防災のソフト対策の一部である防災訓練に代わるものとしておすすめなのが、株式会社IKUSAの防災運動会です。

防災運動会は、防災に興味がない人にも関心を持ってもらうことを目的とした新しい防災イベントです。防災にまつわる運動会種目を通して、仲間との協力や他チームとの競争を楽しみながら防災の5つのフェーズを体験することができます。

種目やタイムスケジュールなどの詳細はこちらからご確認いただけます。

防災運動会の資料ダウンロードはこちら

 

迷ったらこちら!あそび防災プロジェクト総合資料はこちらから

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

防災・SDGsイベントのご相談はこちら

 

粕谷麻衣
この記事を書いた人
粕谷麻衣

1993年生まれ。栃木県在住。一児のシングルマザーライター。Web媒体・紙媒体にて、ジャンルを問わず多くのメディアで執筆。BtoB向け記事の他、ママ目線でのコラム執筆も手掛ける。専門家や起業家などへの年間インタビュー数200人を目標に、パワフルに活動中。

オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。

東京・総合窓口

03-5960-0193
大阪06-6395-6989
名古屋052-684-6273

まずは気軽に問い合わせてみる

無料相談

200社導入/各研修の詳細や活用事例がわかる

無料で資料をダウンロードする