私たちに大きな被害をもたらす災害にどのような種類があるか知っていますでしょうか。
たとえば、日本国内で発生しやすい自然災害として地震と台風が挙げられますが、災害の種類はそれに留まらず、多岐に渡ります。
たとえ小さな災害であったとしても災害そのものへの知識がなければ、事前の対策を立てることや避難も難しくなり、それだけで脅威となりえます。防災のスタート地点は「まずは災害について知ること」として、一歩ずつ取り組んでいくことが重要です。
本記事では、災害の分類として自然災害と人為災害について説明し、代表的な自然災害の種類を解説していきます。
防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?
\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/
- 目次 -
災害の分類
はじめに、災害の分類として、大きく「自然災害」と「人為災害」の2つに分かれます。
自然災害
自然災害とは、異常気象などの自然発生する現象により、人や社会に被害を与える災害のことです。「天災」と呼ばれることもあります。
法令でも自然災害とは下記のように定められています。
自然災害 暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な自然現象により生ずる被害をいう。
発生する自然災害は、その地域の地形や気候によって傾向が異なります。たとえば、日本は複数のプレートが絡み合う地形のうえに島があるため地震が多くなっています。また、台風の原因となる熱帯または亜熱帯低域圧が発生しやすい気候のため台風も多い国となっています。反対に、竜巻や干ばつといった自然災害は日本では発生の少ない災害といえるでしょう。しかし、アメリカでは竜巻が多く、アフリカ諸国は干ばつに悩まされているなど、地域によって発生する自然災害は大きく変わります。
また、自然災害のなかでも台風や大雨はある程度まで予測が可能で、地震なども住宅や建物を耐震化するなど、事前に対策を取れる場合もあります。
自然災害の代表的な種類
- 地震
- 津波
- 台風
- がけ崩れ
- 地すべり
- 落雷
- 高潮
- 大雪
- 竜巻
- 干ばつ
- 冷夏
- 火山噴火
人為災害
人為災害とは、人の手によって引き起こされ、人や社会に被害を与える災害のことです。「人災」と呼ばれることもあります。
人為的な原因であれば該当するため、人為災害の幅はとても広いです。以下は一例となります。
- 都市の生活地域における公害(大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、悪臭など)
- 工事現場や工場、鉱山などで起こる事故
- 勤務中に従業員が事故に遭い、負傷や死亡する
- 計画を実行するにあたって調査や設計がずさんなことで発生する事故
- 建物の老朽化や、建て方の不備による建物の倒壊
- 車の交通事故、電車の脱線、船や飛行機の事故
- 火の不始末や放火による火災
一部の自然災害では予測ができ、対策が取れることもありますが、人為災害は突然の交通事故など、人のミスが原因となることが多く、防ぐことや避難が非常に難しいです。
対処法としては、そもそもの事故を起こさないように、一人ひとりが意識し、社会全体で取り組んでいくことが重要になります。たとえば、車の運転には細心の注意を払う、取り返しのつかないミスが発生しないように二重チェックの仕組みを作る、作業において事故の起きる危険性のある箇所がないかよく検討するなど、普段からの取り組みの質の向上が求められます。
自然災害の種類
ここからは自然災害の代表的な種類を紹介していきます。
地震
地震とは、地下にある岩盤にずれが生じることで、地上に発生する揺れのことです。
揺れの強さを表すのが震度で、これが10階級に分けられています。
※「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」
揺れによって物が倒れてくる、壁や窓ガラスが割れるなど怪我の危険性が高いです。
地震と連動して起きる被害として建物の倒壊、津波、火災、土砂崩れ、液化現象などが挙げられます。そのほかにも、電気・ガス・水道が止まるライフラインの寸断や、電話がつながりにくい、道路が通れなくなるなど、生活に困難を来すこともあります。
地震に対しては、備蓄品や防災リュックの準備、避難訓練の実施など、普段から地震への防災意識を高めることが重要です。
津波
津波とは、地震で発生する揺れにより海の底が動くことで海水を押し上げられ、高い波壁となって建物や住宅地に襲いかかることです。
津波の勢いはすさまじく、建物は簡単に波で流されてしまうほか、自動車や電車が打ち上げられるケース、高台に避難したがそれを上回る高さの波に飲み込まれてしまったケースなどもあります。
また、大規模な津波でなかったとしても建物に浸水することで床が滑りやすくなり怪我したり、電子機器の故障につながったりしてしまいます。
津波の予測はまだまだ難しく、予測よりも津波が高いケースもあります。そのうえ、津波の速度もすさまじく、水深の深いところではジェット機並みの速度にもなるため、見てからの避難も難しいです。
避難の原則は「可能な限り、高い場所へ早く避難する」であり、これを守ったケースが被害を免れることにつながっています。
台風
台風とは、熱帯地方で発生した低気圧の最大風速が17m/s以上になったときを指します。
日本は7月から10月にかけて台風が多いです。なかでも9月は熱帯低気圧が発生しやすいため、とくに多くなりやすい時期になります。
台風が上陸すると、大雨、洪水、暴風、高潮といった被害を生み出します。
風速が15m/s以上になると風に向かって歩くのが難しく、高所での作業には危険が伴います。また、風速が20m/sをこえると立っていることすら難しく、物が飛んできて怪我をする確率も高まります。
実際に強風により高いところから落ちる、物にぶつかる被害などが多いため、不要な外出を控えることが重要です。
がけ崩れ
がけ崩れとは、斜面が急激に崩れ落ちてくる土砂災害のことです。斜面下にある建物や人を押しつぶしてしまい、大きな被害をもたらします。がけ崩れの勢いはすさまじく、斜面の高さの2倍まで崩れてくることもあります。
原因は、土の水分量が増えることで土の抵抗力が弱まり、台風や大雨、地震をきっかけにがけ崩れが起こります。
突発性が高く、避難が難しいため、雨や地震の場合はがけには近づかないようにする必要があります。また、がけ崩れの前兆として、がけに割れ目がある、ヒビが入っている、水があふれ出ている、小石がぱらぱらと落ちてくるといったものがあるため、覚えておきましょう。
地すべり
地すべりとは、地下水と重力により、斜面が辺り一帯ごと斜面下方にすべり落ちていくことです。
家や建物、生えている木なども一緒に動き出し、止めることは困難とされています。地すべりは数メートルほど急に移動するケースもありますが、通常の速度は遅く、1日に数ミリから10ミリ程度となります。
地すべりの被害は広範囲です。地面にはじまり、家や建物、田畑など辺り一帯に被害があり、道路が機能しなくなる、ライフラインの寸断といった被害にまで発展することもあります。
落雷
落雷とは、積乱雲から放たれる放電現象のことです。積乱雲のなかにある氷の粒が擦れ合うことで、静電気が大量に溜まっていきます。その静電気に積乱雲が耐え切れなくなると地上に向かって巨大な落雷となって放出されます。雷によってピカッと空が光ることを「雷光」、ゴロゴロといった音が鳴ることを「雷鳴」と呼びます。
積乱雲が空にある以上は、どこにでも落雷する危険性があります。周囲より高いものに落雷しやすい性質をもつため、木の下の雨宿りは危険性が高いです。基本的には室内への避難が安全とされていますが、その際は電気機器から離れるようにしましょう。また、窓やドアに触れなければ車のなかも安全な部類に入ります。
なお、俗説として「金属には落雷しやすい」「ゴム製品は電気を通さない」というものを耳にするかもしれませんが、いずれも誤りであるとされています。人の体自体が電気を通しやすいため、身につけているものはあまり関係がなく、先にも述べたように周囲より高い位置には立たず、室内へと避難することが重要です。
高潮
高潮とは、海面が高くなることを指します。一見すると津波と似ていますが、津波は海面が盛り上がり波壁となって襲いかかるのに対し、高潮は海の水位そのものが上昇するという違いがあります。海上の気圧の低下や、台風の上陸が高潮の発生の原因となります。
高潮が発生すると普段なら波の届かない場所まで波が侵食し、沿岸部に住んでいる人や建物、農作物に被害を与えます。さらに規模が大きいと海をせき止めている堤防が破壊され、堤防の背後地に多大な被害をもたらします。
ただし、高潮の発生は、台風や気圧、潮の満ち干の関係など、仕組みがある程度解明されており、地震などに比べると予測しやすいといえます。
大雪
大雪とは、大雪注意報基準以上の雪のことで、人や社会、生活に影響を与えるものを指します。
スキー場や山間地帯などでは、積もった雪が斜面を崩れ落ちてくる雪崩が発生しやすくなります。雪崩は速度がすさまじく、雪崩の発生を確認してから避難することが難しいほか、飲み込まれてしまうと死者や行方不明者が出ることもあります。
雪が止んだあとも、路面の凍結などにより車の交通事故が増えるほか、雪かきや屋根のうえの除雪作業中の事故も多くなります。足を滑らせて屋根から落下する、屋根から落ちてきた雪に埋もれてしまうなどといったことも少なくありません。除雪作業をおこなう際には、近隣の人にも声をかけ、なるべく2人以上で作業にあたるなど、周囲と協力して安全を確保することが重要です。
竜巻
竜巻とは、大きく発達した積乱雲によって強い上昇気流が生まれ、それにより生じる風の渦巻のことを竜巻といいます。積乱雲の下に渦が伸びるような形になります。台風や低気圧など、積乱雲の発生に伴い生まれやすい災害です。
竜巻の破壊力はすさまじく、家の壁や窓ガラス、屋根までも吹き飛ばす威力をもっています。突風により物が飛んでくることもあるため、建物のなかに避難することが重要です。室内でもカーテンや雨戸を閉め、机の下などに避難し、頭を守るようにしましょう。また、仮に室内に避難できない状況であれば、電信柱や木からは離れ、物陰に隠れることを心がけましょう。
竜巻には前兆があり、真っ黒な雲が見える、ものが風に巻き込まれて宙を飛んでいる、轟音が聞こえる、雷が鳴っているなどが挙げられます。これらが見える、聞こえる状況になったら注意しましょう。
干ばつ
干ばつとは、雨量が少ない、あるいは雨の降らない期間が長引くことで発生する水不足のことです。
干ばつが起きると土地が乾燥し、農作物が育たない、ダムの水が不足して水道が使用できなくなる、山火事が発生する恐れがあるほか、砂漠化が進むといった被害にまで発展することもあります。また、他の自然災害と比べて進行がゆっくりとしており、深刻化するまで気づきづらいのが特徴です。
日本では梅雨の時期が顕著なように、雨量の多い時期があり、干ばつになるケースは少ないといえます。しかし、平成には日本でも大干ばつが起きており、長期に渡り断水が続きました。もしもに備えて、飲料水などの備蓄をしておくとよいでしょう。
冷夏
冷夏とは、6月から8月の平均気温が平年より低いことです。気温は、過去の平均気温と比較して「低い」「平年並」「高い」の3階級で示されます。6月から8月の夏季において平均気温が「低い」と判断された場合が冷夏となります。なお、平均気温が「高い」と判断された場合は暑夏と呼ばれます。
冷夏では、農作物に影響が出て、不作になると価格高騰などが起こります。
ただし、熱中症などといった猛暑特有の被害が減るという側面もあります。
火山噴火
火山噴火とは、地球の地下にあるマグマや火山灰が、火山の頂上にある火口から地表に向かって噴き出すことです。
火山噴火による噴出物には、大きい噴石や火山灰、火砕流など危険なものが多く、発生してから避難するのが難しいものが多いです。
- 大きな噴石:おおよそ20cmから30cm以上の大きさで、風の影響をあまり受けない大きさの噴石のこと
- 火山灰:直径2mm未満の小さい噴出物のことで、人体への健康被害や、農作物、電子機器にも被害を与える
- 火砕流:破片状の固体物質と火山ガス等が混合されたものが地表に流れ込んでくること。数百度以上の熱をもち、流れてくるスピードもとても速い
噴火の前兆としては、小さな地震の発生や、地面が盛り上がるなどがあります。また、噴火警報や避難計画を用いた事前の避難が重要になります。
みんなで防災意識を高めるアクティビティ!防災運動会!
「防災運動会」とは、運動会形式で防災意識を高めることのできる災害体験型アクティビティです。
運動会のように体を動かし、チームで競技をこなしていきながら、実際の災害時の流れを以下の5つのフェーズに分けて体験していきます。
・事前準備:災害が発生する前
・災害発生:災害発生直後から24時間
・発災直後:災害発生後24時間から72時間
・避難生活:災害発生後72時間から3ヵ月
・生活再建:災害発生から3ヵ月以上
運動会としての楽しさを体感しながらも、防災に役立つ知識が豊富に盛り込まれています。また、防災にあまり興味がない人でも、まずは体を動かし、興味をもつきっかけになります。
競技も性別や年齢に関係なく、誰もが楽しく参加することができるようになっており、チームで協力していく過程は災害における「自助」「共助」の考え方についても学ぶことができます。
とくに災害では誰かと手を取り合うことが重要です。競技には作戦タイムが与えられ、話し合いでは皆が一体となることの大切さを実感できるでしょう。
競技も以下のように個性的で、いずれも防災につながるものとなっています。
- 防災クイズラリー
- 防災障害物リレー
- 防災謎解き
- 防災借り物競走
- 瓦礫運び
- 非常食体験会
防災レクリエーションとして実施でき、家族での参加もできるため、企業や地域のイベントにもぴったりです。
まずは一度、お気軽にご相談ください。
おうち防災運動会の資料ダウンロードはこちら防災・SDGsイベントのご相談はこちらまとめ
ここまで災害の分類と、自然災害の代表的な種類について紹介してきました。
私たちを脅かす災害の数は多く、いつ、どこで訪れるかわかりません。また、訪れた災害について知らなければそれだけで大きな脅威となりえます。
しかし、少しでも災害について知識をもちあわせていれば、咄嗟の判断ができ、被害を減らすことができるかもしれません。また、小さな知識でも誰かと共有していくことでやがて大きな知識となり、みんなで身を守ることにつながるでしょう。
災害の知識を積極的に身につけ、日々の防災意識を高めていきましょう。
防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?
\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/
あそび防災情報局では、防災に役立つ様々な情報をご提供しています。防災へ興味を持つきっかけになるような記事をお届けできるよう、日々奮闘中です!