あそび防災情報局
お役立ち情報

2020年版|全国で開催されている防災イベント一覧

粕谷麻衣 粕谷麻衣
2020年版|全国で開催されている防災イベント一覧

あそび防災プロジェクト

防災意識が高まっている方が増えてきている中、そういった関心のある方に向けてさまざまな防災イベントが開催されているのをご存じですか?
防災について学ぶ方法といえば、専門の書籍を読んだり、学校や会社での防災訓練を通して知ったりするのが一般的です。しかし、全国で開催されている「防災イベント」を通して防災について学ぶこともできます。
防災イベントは実際に災害時の状況を体験したり、災害に遭ったときの対処法をプロに教わるなど、さまざまな内容のイベントがあります。そのため、本では学べないこと、学校や職場の防災訓練で教えてもらえないことなども知ることができる機会です。
実際、防災において「体験すること」は非常に重要な問題です。しかし、なかなか被災現場の状況を体験したり、災害時の行動を体験する機会はありません。だからこそ、防災イベントで防災について体験しながら学んでいくことが大切なのです。
そこで、今回は全国で開催されている防災イベントをご紹介します。どんなイベントが開催されているのかチェックしながら、気になる催しものに参加してみてください。

 

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

防災は「イベント」で学ぶことがおすすめ

防災は「イベント」で学ぶことがおすすめ

防災について学ぶ方法は、イベントのほかにもさまざまなものがあります。しかし、より深く防災について学びたいなら、イベントで学ぶことがおすすめです。なぜなら、実際に体験したほうが、より身に付きやすいうえに、災害現場のイメージや立ち回りのイメージをしやすいからです。
いざ災害が発生したとき、本などで得た知識だけではうまく対処できない可能性があります。読んで得た知識だけで、適切な行動をとることは決して簡単ではありません。とくに、普段体験したことがないような、大きな災害であればなおのこと、読んだだけ、見ただけで得た知識で状況に遭わせて行動するのは難しいでしょう。
しかし、イベントは基本的に「体験すること」を目的としています。例えば、専門施設で大地震の揺れを体験したり、火災が発生したときの煙が漂う空間を歩いたりなど、さまざまな体験ができるのです。
また、イベントによっては人命救助や消火活動などが体験プログラムに組み込まれていることもあります。いずれにせよ、見るだけ・読むだけで得た知識とは異なり、実際に現場の空気を肌に感じられるといった魅力があるのです。

災害は頭で想像している以上に被害が大きなケースがあります。実際「いずれ来る」といわれている大地震についても、いざ体験したら想像を絶する状況に陥るでしょう。
何の体験もせずただ災害に巻き込まれるのと、ある程度の体験(経験)があって災害に巻き込まれるのとでは、現場での立ち回りのしやすさに大きな違いがあるものです。そのため、防災について学びたいなら「イベント」で学ぶことをおすすめします。
そのうえ、防災に関するイベントの中には、無料で開催されているものも少なくありません。地域住民が主催であったり、消防団によるイベントなどであれば無料で参加できるものが多いため、気軽に参加しやすいといったメリットがあります。
もし、防災について深く知りたいと考えているなら、これを機に「イベント」で学ぶことを検討してみてはいかがでしょうか。

2020年版|全国の防災イベント

2020年版|全国の防災イベント

現在、日本国内ではさまざまな防災イベントが開催されています。セミナー形式や勉強会形式、遊び感覚で楽しめるレクリエーションスタイルなど、多種多様なイベントが開催されているのです。
そのため、自分に合うイベントを探す必要があります。ここからは、2020年に開催される全国の防災イベントについてご紹介します。
国内ではどのような防災イベントが開催されているのかをチェックし、気になるイベントがあればさっそく参加準備を進めてみてください。

自主防災力レベルアップ講習会

国内で開催されている防災イベントのひとつが「自主防災力アップ講習会」です。
自主防災力アップ講習会は、香川県三木町で開催されている防災イベントであり、講習会をメインとしているのが特徴です。
「自分の身は自分で守る」をテーマに、自主防災力について触れています。主に、災害時の立ち回りや日ごろから実践できる防災などに触れているため、イベントに参加することでさっそく使える防災知識を得ることができます。

防災において重要なのは「自分の身は自分で守る」という点です。万が一災害が発生したら、交通状況は悪化しますし、救急車や消防車などは手薄になってしまうことが考えられます。そんな中、救急車や消防車などの到着を待っているようでは、状況を改善することはできません。
一人一人が防災意識を高め、専門的な知識を把握し、いざというときのために備えることが防災において重要といえます。「自主防災力レベルアップ講習会」では、そういった「個人が取得すべき防災力」について触れているため、防災に関する知識が浅い方はもちろんのこと、ある程度防災の知識を有している方も積極的に参加したほうがいいでしょう。
ちなみに、自主防災力レベルアップ講習会は年6回開催されていて、そのうちの1回は現地実習となっています。最終的には避難所運営マニュアルを作成できるような防災力を身に付けることが目的であるため、より実践的な防災知識を身に付けたい方におすすめです。

令和2年秋企画展「私たちの災害サバイバル展~自衛隊防災BOOK・知って学んで備えよう!~」

体験プログラムを中心とした防災イベントであるのが、令和2年秋企画展「私たちの災害サバイバル展~自衛隊防災BOOK・知って学んで育てよう~」です。
このイベントでは、自衛隊による展示品や実践的な防災について学べます。例えば、地域の過去の洪水の歴史について展示していたり、具体的な浸水域マップを公開しているなど、知っておくと便利なものを多数展示しています。また、実戦的な防災については、土地の成り立ちなどを地図から読み取り、災害時に活用できるようになる体験イベントを開催しているのです。
このイベントは、自分の身を守ることはもちろんのこと、「自分の大切な人も守る」をコンセプトに開催されるイベントであり、防災についてさらに1歩深く踏み込んだ内容となっています。
実際、地図から災害時の立ち回りを想定した内容の体験プログラムは、このイベントならではです。一般的な防災イベントとは異なり、より専門的な技術を身に付けられるのが魅力といえるでしょう。

また、令和2年秋企画展「私たちの災害サバイバル展~自衛隊防災BOOK・知って学んで育てよう~」では、防災関連の体験プログラムのほか、子供が喜ぶさまざまなプログラムが用意されています。例えば、子供向け「なりきり写真撮影会」や、ロープワーク教室のほか、企画展にちなんだ工作や砂絵など幅広いプログラムとなっています。
子供も防災について学びつつ、楽しめるイベントなので、子連れで参加したいと考えている方にも魅力的なイベントです。
なお、本イベントの開催地は埼玉県の狭間山市、参加費用は200円~です。

高知県BCP策定講座

高知県で開催される防災イベントのひとつが「高知県BCP策定講座」です。本イベントは、より専門的な防災知識を身に付けたい方におすすめのイベントです。
高知県BCP策定講座では、専門のコンサルタントとともにBCPを策定するスキルを身に付けていくイベントです。
講座のカリキュラムはさまざまであり、まず挙げられるのが「災害直後の初動対応の検討」です。災害が発生した直後、どのような行動が適しているのかを考えていきます。災害直後の初動は状況を大きく変えるといっても過言ではありません。こうした重要なポイントでいかに適切に動けるかを検討するためのカリキュラムです。

また、「重要業務の選定」といったカリキュラムもあります。このカリキュラムでは、業務に優先順位をつけていき、損害を最小限におさえたり、業務再開までの時間を短縮化するために必要な知識を学びます。ビジネスの場では、仮に大災害に見舞われたとしても、大きな損害を回避するために適切な対応を検討しなければなりません。自分の身を守ると同時に、会社を守る必要があるのです。「重要業務の選定」のカリキュラムでは、こうした「会社を守ること」に視点を当てた内容を学べます。
ほかにも、「被害想定の検討」や「対応策の検討」といったカリキュラムが用意されています。「被害想定の検討」は、文字通り災害による被害を想定するための知識を学ぶことができ、「対応策の検討」では災害後の適切な対応について学ぶことができます。

もしもを生き抜け!車(シャ)バイバルキャンプ

ユニークなイベントでありながら、リアルな災害現場を体験できるのが「もしもを生き抜け!車(シャ)バイバルキャンプ」です。
本イベントは、ファミリーキャンプとして楽しめる内容となっているのが特徴であり、身の回りにあるものと車を活用してサバイバル生活をするイベントです。サバイバルに関する専門講師のもとで、72時間のサバイバルを体験します。
単純にキャンプを楽しめるうえに、実際の災害をリアルに想定した体験となっているため、「もしも災害が起きたらどんな生活になるのか」を肌身に感じられるのが魅力です。
具体的なイベント内容は「火起こし」や「災害時に活用できる料理」など。実際のイベントの様子を見てみると、レジャーシートでタープを作ったり、薪を集めて火を起こすなど、被災生活で必要な知識・技術を身に付けられるような内容となっています。

学校や職場で教えてもらえる防災知識といえば「安全に家に帰宅するまで」のことですが、帰宅した後にどのように生活すればいいのかはあまり教わる機会がありません。
もしもを生き抜け!車(シャ)バイバルキャンプ」は、そうした「帰宅後の生活」を見据えて、体験できる魅力的な意イベントなのです。
また、本イベントにはサバイバルの専門講師がついているため、安全にイベントを楽しめます。専門家目線でアドバイスを貰ったり、疑問点を質問したりして「もしも」に備えておくことができます。

とくしま防災フェスタ2020

「とくしま防災フェスタ」では、災害に関する展示品や紹介などで防災に関する知識に触れることができます。
家庭での災害対策はもちろんのこと、地域の災害対策や複合災害について正しく理解するためのイベントです。
災害は必ずしもひとつだけとは限らないのが事実です。例えば、地震によって火災が発生したり、台風と洪水が同時に発生するなど、あらゆる複数の災害が同時に発生することも十分考えられます。実際、複合災害が発生したケースは非常に多いため、あらかじめ「複合災害が発生する」という前提で防災について理解を深める必要があります。
とくしま防災フェスタ2020では、こうした「複合災害」への知識も深めることができる点が、ほかのイベントとは異なる魅力です。

また、本イベントでは「新型コロナウイルス×防災」についても触れています。災害時の感染症対策は現代の大きな課題といっても過言ではありません。例えば、避難所は3密の場所といわれている場所であり、クラスターが発生しやすい条件が揃っているという難点があります。
自宅で被災生活を送れない場合は、基本的に避難所生活となりますが、新型コロナウイルスに感染するリスクもあることから、徹底した感染症対策が必要なのです。
とくしま防災フェスタでは災害時の感染症対策について触れているため、現代ならではの防災について知ることにつながります。
防災及び新型コロナウイルスの感染症対策について理解を深めたいなら、とくしま防災フェスタ2020への参加をおすすめします。

令和2年度宇土市総合防災訓練

宇土市で開催される「令和2年度宇土市総合防災訓練」は、実戦的な防災訓練に参加できるイベントです。
防災訓練の内容は「風水害対策」「地震対策」「津波対策」「原子力災害対策」などであり、幅広い内容が特徴です。中でも「原子力災害対策」は、ほかのイベントにはない訓練であり、原子力関連の影響を懸念している方におすすめできる訓練といえます。
基本的には「自分の身を守るための訓練」がメインですが、あわせて地域の復興のための対策などにも触れているのが「令和2年度宇土市総合防災訓練」ならではです。

防災イベントで必要なのは「実際に体験すること」であり、令和2年度宇土市総合防災訓練はまさにその「体験」をメインにしたイベントです。そのため、「万が一災害が発生したとき、どう立ち回ればいいのか分からない」という不安を解消することができます。
実際に災害に遭うと「防災」について頭で理解していても、現場では動けなくなってしまう…という方が少なくありません。これは、体験や経験が不足していることが原因と考えられます。
令和2年度宇土市総合防災訓練は、こうした「現場での立ち回り」を体験できるため、いつ災害が起きてもいいように備えておくことができます。
災害に備えて備蓄品を揃えておくだけではなく、「行動についてもあらかじめ把握しておきたい」という方は、積極的に令和2年度宇土市総合防災訓練に参加することがおすすめです。

防災チャレンジキャンプ野外サバイバル編

災害発生後を想定して、サバイバル生活を体験できるのが「防災チャレンジキャンプ 野外サバイバル編」です。
本イベントは、被災生活を送ることになった場合に必要な、あらゆるノウハウを得られるのが魅力のイベントです。
実際の被災生活を想定して、車中泊をしたり、テントに宿泊をするなど、現代の被災生活で考えられるサバイバル生活をするのです。
実際、地震などで被災した地域では、車中泊やテントに宿泊して生活していたという被災者の声が少なくありません。いざ被災生活がスタートしてから、慣れない車中泊・テント生活を送るとなると、後からさまざまな問題が出てくることがあります。
しかし、イベントを通じて、車中泊やテント生活を体験しておくと「あれが必要だな」「こんな方法があるんだな」とさまざまな気づきがあるものです。実際の被災生活で、役立てることができるでしょう。

また、防災チャレンジキャンプ 野外サバイバル編では、子供が喜ぶ魅力的なプログラムも設けられています。例えば、ドラム缶風呂や火起こし体験、野外炊飯など、一般的なキャンプでは体験できないものがたくさんあります。
サバイバルについて興味がある方は、防災チャレンジキャンプ 野外サバイバル編への参加を検討してみてはいかがでしょうか。

令和2年度 熊本シェイクアウト訓練

「令和2年 熊本シェイクアウト訓練」は、地震による避難時の実際の行動を学べる防災イベントのひとつです。
イベント内容は、県防災情報メールサービスから届くメールを受け取り、その場で3つの安全行動をとります。制限時間は1分間ですので、すみやかに行動する必要があります。
なお、3つの安全行動とは「姿勢を低くする」「頭を守る」「揺れが収まるまで動かない」というものです。当たり前のことのように思いますが、実際に地震が発生した際、この3つの安全行動をとる大人は少ないのが現状です。
実際に行動してみると、その大切さを改めて実感できるため、良い体験となるでしょう。

また、「令和2年 熊本シェイクアウト訓練」は、イベントの中だけではなく、帰宅後にも防災を進められるような取り組みを行っています。防災情報や警戒レベルの確認、持ち出し品の確認、家族や友人との安否テストなど、各家庭で防災準備を進められるように呼び掛けているのです。
防災訓練に参加しても「参加しただけ」で終わってしまう方は少なくありません。徹底した防災のためには、イベントで得た知識や体験を「防災準備」に生かす必要があります。「令和2年 熊本シェイクアウト訓練」では、こうした「イベントで得たことを生かす」という点も重視しているため、参加することで防災のありかたについて考えるきっかけになるでしょう。

~せと市民総ぐるみ防災訓練~令和2年度瀬戸市総合防災訓練

新型コロナウイルスの影響を考えた訓練を体験できるのが、「~せと市民総ぐるみ防災訓練~令和2年度瀬戸市総合防災訓練」です。
新型コロナウイルスの流行に伴い、世界中が「新しい生活様式」の実施を余儀なくされました。しかし、ここで不安なのが、新型コロナウイルスが蔓延している状況で災害が発生することです。
万が一、感染症が蔓延している中で災害が発生した場合、どのような行動が「感染を防ぎ、災害の影響を最小限に抑えられるのか」という点を把握しておかなければなりません。
「~せと市民総ぐるみ防災訓練~令和2年度瀬戸市総合防災訓練」では、そうしたコロナ禍における避難方法や避難所運営について知ることができます。
また、本イベントの特徴は市民だけではなく、市職員の訓練も同時に行われる点です。災害対策本部の運営と市民の訓練が連携をとりながら、適切な行動をとれるように訓練していきます。

多くのイベントは「市民のみ」を対象としたものばかりですが、「~せと市民総ぐるみ防災訓練~令和2年度瀬戸市総合防災訓練」は、市職員とも連携しながら訓練を実施できるため、実際の現場の立ち回りや雰囲気、困ったときの問い合わせ先などを把握しておくことができます。
また、市職員の訓練も兼ねていることから、職員自身も現場の混乱を防ぐためのノウハウを取得できます。
「~せと市民総ぐるみ防災訓練~令和2年度瀬戸市総合防災訓練」は、市全体が一丸となって行うイベントといっても過言ではありません。

IKUSAイベントも定期的に実施

2020年はIKUSAでもさまざまなイベントを開催しています。子供から大人まで楽しめるレジャーアクティビティはもちろんのこと、新型コロナウイルス対策としてオンラインイベントも行っています。
屋外でのアクティビティは、スポンジの刀を使った合戦スタイルや宝探し、ワークショップなど、みんなで楽しめるものばかりです。オンラインイベントでは、「おうち防災運動会」が楽しめます。運動会のようにチームで競い合いながら防災について学べるイベントです。オンラインであっても、一致団結しながらさまざまな障害を乗り越えていくゲームなので、学校などの教育の場だけではなく、企業のチームビルディングとして人気を集めています。
新型コロナウイルス流行の影響で、「集まれない」とお悩みの方はぜひIKUSAのオンラインイベントへの参加を検討してみてください。ちなみに、オンラインイベントの内容は、制限時間内でアイテムを集めたり、VTRを見ながら防災の間違い探しをするなど、さまざまです。また、謎解き&脱出ゲームなど、オンラインでありながらワクワクする内容です。
大人も子供もぜひIKUSAイベントも視野に入れて、参加する防災イベントを探してみてください。

防災イベントに参加する際の注意点

防災イベントに参加する際の注意点

防災イベントに参加するにあたり、いくつか注意点があります。
とくに、防災イベントに参加するのが初めての場合、注意点を把握しておかないと、「参加できない」といった事態に陥ってしまうかもしれません。
防災イベントに参加したいと考えている方は、参加前に次からの注意点を把握しておきましょう。

事前申し込みが必要な場合がある

防災イベントに参加する際、まず注意しなければならないのが「申し込み」についてです。
防災イベントによっては、事前申し込みが必要な場合があります。万が一、事前申し込みを忘れてしまうと、参加できなくなってしまうため注意しなければなりません。
せっかく楽しみにしていたイベントなのに、申し込みの不備で参加できなくなってしまうのは避けたいところでしょう。気になるイベントがあったら、必ず「事前申し込みが必要か否か」を確認しておくことが大切です。
また、事前申し込みの方法もイベントによって異なります。「電話受付」「インターネット受付」「郵送」などさまざまな申し込み方法があるため、主催者が指定する申し込み方法を確認したうえで、参加者募集期間内に申し込みを済ませておきましょう。

参加者に配布するお土産などには個数に限りがある

イベントによっては「参加者全員プレゼント」として、お土産を配布していることがあります。しかし、参加者全員に配布するお土産であっても個数には限りがあるため、参加者の人数によっては「自分は受け取れない…」という可能性があります。
主催者側にもお土産にかけられる予算に制限があるため、膨大な数を容易することができないのです。そのうえ、参加者の人数が少なくお土産が余ってしまうという事態も避けなければ、主催者側の損害となってしまいます。
なるべく参加者に配布するお土産をゲットしたいときには、早めに開催場所に足を運ぶことをおすすめします。基本的に、参加者に配布するお土産は先着順であることが多いからです。気になるお土産がある場合や子供がお土産を楽しみにしている場合などは、早めに会場に到着できるようにすると、お土産をゲットできるチャンスがあります。

直前で中止や延期になる可能性がある

防災イベントは開催場所やイベント内容などによっては、開催直前で中止になったり、延期になったりしてしまうことがあります。
防災イベントの多くは、屋外で開催するケースが多いものです。キャンプスタイルやレジャーアクティビティスタイルであれば、雨天によりイベント直前で中止や延期となる可能性があります。とくに、開催場所に雨風がしのげるところがない場合は天候の影響を受けやすいのが事実です。そのため、多少の雨でも中止や延期となることがあります。
また、現在は新型コロナウイルスの影響により、急遽防災イベントが中心になることも少なくありません。実際、2020年に開催予定であったイベントの多くが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、中止を決定しています。
新型コロナウイルスの影響でイベントを中止するケースとしては、「開催場所付近で新型コロナウイルスのクラスターが発生した」「国内で外出自粛制限が発令された」などが挙げられます。
防災イベントが中止や延期となる場合、前日までに連絡があったり、公式サイトでお知らせがあることがほとんどであるため、なるべく情報はこまめにチェックしましょう。ただし、場合によっては当日になってから中止や延期が決まる場合があることも、頭に入れておきましょう。

服装は動きやすいものが無難

防災イベントに参加する際、気を付けたいのが「服装」です。
セミナーや勉強会といった内容のイベントであれば、服装はどのようなものでも問題ありませんが、「体を動かすイベント」の場合は、服装に注意してください。
例えば、キャンプスタイルやレジャーアクティビティスタイル、移動が多いイベントなどに参加するのであれば、服装は動きやすいものを選ぶほうが良いでしょう。体験型のアクティビティで動きにくい服装を選んでしまうと、十分に体験を楽しむことができます。女性の場合、スカートを着用して参加してしまうと、動きが制限されてしまうため、せっかくの防災イベントであっても、十分に体験できないことも考えられます。

また、防災イベントの内容によっては「濡れる」「汚れる」といったケースも考えなければなりません。とくに、屋外で防災イベントが開催される場合は水に濡れたり、土で汚れやすいため注意が必要です。例えば、消火活動の訓練で汚れたり、キャンプ中に川で濡れてしまったりすることがあります。
そのため、防災イベントに参加する際の服装は「濡れてもいい服」「汚れてもいい服」をチョイスすることが大切です。「オシャレをして参加したい」という方もいるかもしれませんが、第一は「防災について学ぶこと」を重視することが大切です。服装選びが防災体験に影響してしまうため、動きやすく、濡れても汚れても問題ない服を選びましょう。

まとめ

2020年の防災イベント

防災について学びたいのであれば、イベントに参加することが最も手っ取り早く、身に付きやすいものです。とくに「実践的な内容」は、イベントを通して実際に体験してこそ、より深く知ることができます。そのため、防災への関心があるなら、積極的に防災イベントに参加することをおすすめします。
今回ご紹介した2020年の防災イベントは、ほんの一例ですので、調べてみると近隣でもさまざまな防災イベントが開催されているかもしれません。
ぜひ、これを機に防災イベントに参加してみてはいかがでしょうか。
なお、本ページで公開している防災イベントについては、天候や新型コロナウイルスなどの影響により、急遽中止となることも考えられます。必ず、参加する前に自身で情報収集し、開催状況を確認してください。

 

迷ったらこちら!あそび防災プロジェクト総合資料はこちらから

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

防災・SDGsイベントのご相談はこちら

 

粕谷麻衣
この記事を書いた人
粕谷麻衣

1993年生まれ。栃木県在住。一児のシングルマザーライター。Web媒体・紙媒体にて、ジャンルを問わず多くのメディアで執筆。BtoB向け記事の他、ママ目線でのコラム執筆も手掛ける。専門家や起業家などへの年間インタビュー数200人を目標に、パワフルに活動中。

オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。

東京・総合窓口

03-5960-0193
大阪06-6395-6989
名古屋052-684-6273

まずは気軽に問い合わせてみる

無料相談

200社導入/各研修の詳細や活用事例がわかる

無料で資料をダウンロードする