あそび防災情報局
お役立ち情報

全国の防災公園まとめ|概要や特徴について

粕谷麻衣 粕谷麻衣
全国の防災公園まとめ|概要や特徴について

あそび防災プロジェクト

万が一災害が発生したとき、身を寄せるべき場所のひとつであるのが「防災公園」です。
現在、防災公園は国内の至るところに位置しているため、近所の防災公園を把握しておくと、いざというときに慌てることなく利用することができます。
しかし、意外にも防災公園について、正しく理解している方はごくわずか。災害の多い日本に住んでいる以上は、防災公園の存在を正しく理解し、非常事態に備えておく必要があります。

そこで、今回は防災公園についてご紹介します。防災公園の概要や特徴、全国の防災公園をチェックしておきましょう。

 

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

防災公園とは

防災公園とは

防災公園について正しく理解するためには、そもそも防災公園とはどのような施設であるかを知っておく必要があります。
防災公園には、一般的な公園にはない特徴や魅力などがあるため、どのような場所なのかをあらかじめ把握しておきましょう。
まずは、防災公園とはどのような施設なのかを解説します。

災害時の避難場所として認定されている公園

防災公園とは、災害時の避難場所として認定されている公園です。
一般的に公園というと、子供たちが遊ぶ場所であったり、散歩コースや休憩場所として知られています。しかし、防災公園は上記の「公園の特徴」に加え、避難場所として認定されているのが特徴です。
防災公園に認定される施設の多くは、安全に避難できるだけの施設が整っていて、敷地の広さが十分であるなど、いくつかの条件を満たした公園です。

実際、災害が発生したとき、多くの方が防災公園に避難することになります。そのため、多くの避難者を収容できるだけの広さや安全性が重要なのです。
一般的な公園では、災害時の安全性に不安があったり、そもそも敷地が狭くて多くの避難者を抱えきれないなどの問題があります。
安全に避難するためには、一般的な公園よりも防災公園のほうが適しているのです。

ちなみに、防災公園は災害時だけに利用する場所ではありません。普段は一般的な公園同様に、子供たちの遊び場であったり、散歩ルートとして場所が提供されています。
もし、近所に防災公園があるなら、一度下見のつもりで足を運んでおくと、公園内の雰囲気を把握できるでしょう。いざというときの防災公園内の立ち回りもイメージしやすくなり、災害時に慌てずに避難しやすくなります。

定期的に訓練を実施する公園もあり

全ての防災公園に該当するわけではありませんが、一部の施設では定期的に防災訓練を行っています。例えば、施設の設備の使い方に関する訓練や、消火活動訓練、人命救助訓練など、災害時を想定して必要な訓練を実施しているのです。消防隊などだけではなく、地域が一丸となって実施している訓練も多いため、地域住民とのコミュニケーションにもつながるのが魅力です。
防災において、訓練は重要項目のひとつといっても過言ではありません。普段の防災訓練が、実戦で生きるわけですから、日ごろから防災意識を高めて、定期的に訓練しておくことをおすすめします。

防災公園で実施されている訓練のスケジュールは、施設によって異なります。防災公園のホームページや市区町村のホームページ、もしくはパンフレットなどに掲載されていることが多いため、防災訓練に興味がある方は、積極的に情報収集しておくと良いでしょう。

最近では、一般的な訓練だけではなく、親子で楽しめるようなゲーム感覚の訓練も多く開催されています。説明会やセミナーなどでは、退屈してしまう…という方でも、ゲーム感覚の訓練であれば気軽に参加できるのではないでしょうか。
一人でも多くの参加者を募るために、主催側もさまざまな工夫を凝らしているため、近くの防災公園の防災訓練内容をチェックしてみてください。

防災関連の設備が整っている

防災公園は、防災関連の設備が整っているのが特徴です。
後述しますが、防災公園には一般的な公園にはないさまざまな設備が設置されています。例えば、炊き出しなどのような「調理」で活用できる設備や、断水でも使用できるトイレ、停電が発生しても使用できる照明など、さまざまです。
災害が発生すると、「水が使えない」「電気が使えない」などで不便な事態に陥ってしまうものです。しかし、防災訓練はそういった水や電気などが使えない状況を想定した設備が導入されています。

とはいえ、防災関連の設備が整っていても、使い方が分からなければ意味がありません。そのため、あらかじめ防災公園に足を運び、実物をチェックしたり、使い方を確認しておくことをおすすめします。
なお、防災公園に設置されている「防災関連の設備」については、次項から詳しく解説します。

防災公園の設備について

防災公園の設備について

前項でも触れたとおり、防災公園には「防災」に関するさまざまな設備が導入されています。いずれも、非常事態に便利な設備であり、それぞれの設備の存在を把握しておくと、いざというときにスムーズに使えます。
ここからは、防災公園の設備について解説します。どのような設備があり、どのように使用するのかなどをしっかりとチェックしておきましょう。

かまどベンチ

防災公園の設備として、まず挙げられるのが「かまどベンチ」です。かまどベンチは、文字通り「かまど」と「ベンチ」の役割を担う設備です。
かまどベンチは一見すると普通のベンチに見えるため、かまどベンチを見極めることは難しいかもしれません。しかし、よく見ると、かまどベンチは足部分が石やコンクリートなどの素材でできています。一般的なベンチのように金属などでできていないため、足部分をチェックしてみるといいでしょう。

かまどベンチは、ベンチになっている部分(背もたれと座面の部分)を取り外すことができます。これにより、足の役割を担っていた部分をかまどとして使えるのです。
足となっていた部分の間で火を起こせば、立派なかまどとして使えます。かまどの上に鍋を置いておけば、炊き出しに使えるため、避難者同士で食事を準備することができるようになるのです。

なお、かまどベンチの用途は単純に炊き出しに使用するだけではなく、冬場の厳しい寒さの中で暖をとるために使用することもあります。
また、基本的に防災公園内には複数のかまどベンチがあるため、避難者の人数が多くても、かまどベンチの数が足りなくなる心配はありません。

防災トイレ

防災公園の設備として、覚えておきたいのが「防災トイレ」です。防災トイレは、断水時であっても使用できるよう、工夫されたトイレのことです。
防災トイレにはいくつか種類があり、マンホールを活用したタイプや、ベンチがトイレになるタイプなどがあります。
マンホールを活用した防災トイレは、マンホールの上にトイレを設置する簡易的なトイレです。水を流す必要がないため、断水時であっても問題なく使用できます。ちなみに、マンホールを活用するトイレは、「マンホールトイレ」と呼ばれることもあります。
ベンチがトイレになるタイプは、普段はベンチとして活用できますが、非常時には座面部分を外してトイレとして活用できるようになる設備です。

いずれの防災トイレも断水が発生しても使用できるトイレです。なお、防災トイレは周囲からの視線を遮るために、トイレを囲うようにテントを張って目隠しをして使用するので安心して利用できます。
避難中であっても、トイレは毎日利用する場所ですから、防災トイレの位置や数などを把握しておきましょう。

ソーラー発電の照明

防災公園には、ソーラー発電で点灯する「公園灯」と呼ばれる照明があります。
地震や津波、台風などによって停電が発生すると、夜間は一切の光がなく真っ暗闇になってしまうでしょう。暗闇の中で過ごすのは不便であるだけでなく、不安を感じたり、犯罪のきっかけになったりなど、さまざまなトラブルを招くことになります。
しかし、防災公園の照明は、ソーラー発電によって点灯するため、万が一停電が発生しても、敷地内が真っ暗になってしまうことはありません。

ただでさえ、非常時は暗い気分になってしまうものです。暗闇で過ごせばより不安な気持ちやネガティブな感情も増えてしまうでしょう。
防災公園なら、夜の暗闇で不安を感じることなく、安心して過ごせるはずです。とくに、女性や子供は犯罪に巻き込まれるリスクがあるため、ソーラー発電が設置してある防災公園を避難先として選ぶことをおすすめします。

また、ソーラー発電による照明は、夜間の避難で場所を特定するためにも重要です。周囲に光がない中で避難場所を探すのは一苦労でしょう。とくに、天気が悪い日などは月明かりも頼れないため、周囲がよく見えないといった状況に陥ってしまいます。
防災公園の公園灯があれば、すぐに避難先を特定することができ、スムーズな避難につながるので重要な設備といえます。
なお、基本的に自動で充電・点灯するため、とくに覚えておくべき使い方などはありません。
さらに、最近ではスマートフォンの充電もできる公園灯の設置も進んでいて便利です。

防火水槽

防災公園の設備のひとつが「防火水槽」です。
防火水槽とは、地面の中に設置された水槽のことです。地震などの災害が起きると、あちこちで火災が発生します。同時に複数の場所で火災が発生することも多く、場合によっては大規模な火災につながってしまうこともあるのです。
こうした火災を食い止めるためには、消防隊などが消火活動にあたる必要があります。防火水槽は、その消火活動のために常に必要量の水が確保されている設備です。

避難者が防火水槽を利用することはほとんどありませんが、一応覚えておくと万が一の事態に役立つかもしれません。ちなみに、防火水槽を利用するのは、消防隊のほか消防団、地域で結成した防火市民組織などです。

ヘリコプター臨時離着陸場

敷地の広い防災公園には、ヘリコプターの臨時離着陸場が設けられています。
臨時離着陸場といっても、公園内に位置するグラウンドや広場などが離着陸場として活用されます。
災害が発生したときヘリコプターの存在は重要です。例えば、地震が発生したとき、交通状態によっては救急車やパトカーなどは駆けつけることができません。しかし、ヘリコプターであれば、交通状況に関わらず、スムーズに移動ができます。

ヘリコプターは、救急や救命のほか、物資の輸送や消火活動などで使います。自衛隊などが使用するヘリコプターはとても大型であるため、その分離着陸をするための十分なスペースが必要です。
防災公園はこうした自衛隊の大型ヘリコプターの離着陸を安全にできるだけの余裕があります。
なお、ヘリコプター臨時着陸場が設けられている防災公園を利用する際には、いくつか注意点があります。まず注意したいのが「ヘリコプター臨時離着陸場の場所を把握しておくこと」です。ヘリコプター臨時離着陸場を把握しておかないと、うっかりその場所に避難してしまう可能性があります。ヘリコプター臨時離着陸場に人がいると、着陸できなくなってしまい、スムーズな活動の妨げになってしまいます。そのため、「防災公園のどこにヘリコプター臨時離着陸場があるのか」を把握しておきましょう。
また、ヘリコプター臨時離着陸場の周辺は、騒音に悩まされにくいといった注意点もあります。ヘリコプターの音は思っている以上にも大きいものです。日中であれば気にならないかもしれませんが、夜間はヘリコプターの音などで眠れない…といった可能性があるため、過ごす場所は慎重に決めることをおすすめします。

揚水ポンプ

災害時に役立つ防災公園の設備として挙げられるのが「揚水ポンプ」です。
災害が発生したとき、最も困るのは「水が使えない」という状況でしょう。水は生活や暮らしに欠かせない存在であるため、断水などが発生して水が使えなくなると、とても不便です。
そういった「水が使えない」という状況を想定して設置されているのが「揚水ポンプ」です。揚水ポンプは、水道が止まってしまったときのために、手動で水をくみ上げることができる設備です。ポンプの取っ手を動かすと、地下に貯蔵されている水をくみ上げることができます。そのため、水道がストップしても、水を確保できるのです。

ただし、揚水ポンプで確保できる水の用途は、あくまでも「生活用水」です。飲み水のように、不純物が取り除かれているわけではありません。揚水ポンプでくみ上げた水を飲んでしまわないように注意してください。
揚水ポンプでくみ上げる水は、公園のトイレの水を流したり、家庭の生活用水を確保するためなどに使用します。

全国の防災公園

全国の防災公園

日本国内には、さまざまな防災公園があるのをご存じですか。防災公園によって特性は異なるものの、いずれも非常事態のときに便利に活用できる設備が整っています。
ここからは、全国の防災公園を紹介していきますので、近くの防災公園を知りたい方や、興味のある方は確認しておきましょう。

池袋本町電車の見える公園(東京都)

まずご紹介するのが、東京都に位置する「池袋本町電車の見える公園」です。
池袋本町電車の見える公園は、下板橋駅から徒歩1分の場所にあり、都内でも比較的規模の大きい防災公園です。
普段は、緑豊かで子供向け遊具が豊富な公園として利用されることが多いですが、災害時には防災公園として避難者が身を寄せることができます。

池袋本町電車の見える公園の施設内には「防災ひろば」と呼ばれるエリアがあります。防災ひろばには、かまどベンチや揚水ポンプなどの設備が設置されていて、防災拠点として利用できるのです。そのため、炊き出しの拠点として活用したり、冬場の厳しい寒さをしのぐための焚火場所として使えます。もちろん、生活用水を確保することもできます。
また、池袋本町電車の見える公園は、敷地が広いためテントを持ち込んで避難生活をすることも可能です。

ちなみに、池袋本町電車の見える公園には、子供向け遊具だけではなく、高齢者向けの健康遊具も設置されています。そのため、災害時に多い「運動不足」を回避しやすいといったメリットもあります。
災害が発生すると、運動不足に陥って免疫力の低下や筋力の低下など、さまざまな問題に陥ることが少なくありません。とくに、高齢者は体力不足に陥ると、深刻なケガや病気が発生することがありますので、池袋本当電車の見える公園のように、遊具が充実していると魅力的です。

なお、池袋本町電車の見える公園では、不定期で防災訓練が実施されています。施設内に設置してある防災設備の使い方の訓練などを行っていますので、スケジュールを確認して参加してみてはいかがでしょうか。

神栖中央公園(茨城県)

茨城県神栖市にある防災公園が「神栖中央公園」です。
神栖中央公園の敷地はとても広大で、その広さなんと19ヘクタールにも及びます。大きな広場や、充実した子供向け遊具などが特徴ですが、神栖中央公園は、数ある防災公園の中でも防災設備が豊富な施設です。
例えば、防災公園では定番的な存在であるかまどベンチはもちろんのこと、耐震性に優れた飲用水用の貯水槽や、万が一の断水でも使用できるトイレスツールなどが充実しているのです。
神栖中央公園なら必要な設備が揃っているので、比較的不便な生活を強いられることはありません。
さらに、上記の設備のほか、市が備蓄している「備蓄倉庫」もあるため、いざというときの資材を確保できるといった一面もあります。
普段は休憩所として使用するスペースも、テントやレジャーシートを取り付けるだけで、防災パーゴラとして活用できるようになるのです。

上記のとおり、神栖中央公園にはさまざまな防災設備が揃っているため、防災拠点としては比較的安心して利用できる場所といえます。
ちなみに、防災用トイレの数は56基も備え付けられています。そのため、多くの利用者がいても対応できるのです。
地震などの災害があると、断水によって自宅のトイレが使えない…といったケースも珍しくなく、防災公園にトイレを利用しに来る方は多いです。しかし、神栖中央公園であれば、トイレの混雑に悩まされることはありません。
茨城県の神栖中央公園は、万が一の事態で利用を検討したい防災公園といえるでしょう。

広尾防災公園(千葉県)

千葉県にある防災公園のひとつが「広尾防災公園」です。
広尾防災公園は、文字通り防災拠点として活用することを前提とした公園です。もともと、広尾防災公園が開園する前、周辺には防災拠点として活用できるほどの敷地が少ないうえに、住民の人口に対して避難場所が十分に確保できていませんでした。
そういった「防災面」の問題点を解消するために開園されたのが、広尾防災公園なのです。

広尾防災公園には、複数の広場が設けられていて、それぞれ「ヘリコプター臨時離着陸場」や、「避難場所」などとして活用できます。他にも、防災設備が多数設置されており、「耐震性の飲用水用貯水槽」「雨水貯水槽」「防火水槽」「非常用自家発電設備」「非常用トイレ」などが揃っています。
そのうえ、いずれも十分な数が確保されているということもあり、飲用水に関しては避難者(想定13000人分)の3日分に及ぶ量を確保しているうえに、大規模な防火水槽が3か所に設置されています。
また、災害が発生した際に、出入り口の混雑回避やスムーズな避難するために、広尾防災公園の出入り口は複数設けられています。そのため、災害が発生した際には、近くの出入り口からスムーズに園内に避難できるのです。

災害時以外は、広尾防災公園は一般的な公園として活用することができます。地域住民同士がコミュニケーションを図れる場であり、定期的にレクリエーションに活用されていたり、休日は多くの子供達で賑わっています。

十六名公園(兵庫県)

兵庫県伊丹市に位置する防災公園が、十六名公園です。
十六名公園は、災害時に活用できる貯水槽や、備蓄倉庫などが完備されているため、「水が使えない」「物資が足りない」といったときにも安心して利用できる防災公園です。

 

また、十六名公園の近くには川が流れているということもあり、水を確保しやすいというアクセスの良い場所に位置しています。
十六名公園は敷地の形がやや特殊であり、奥行きのある「長い敷地」が特徴です。そのため、入り口から入ると、奥の施設にたどり着くまでにやや時間がかかるといった注意点があります。
しかし、防災に関する設備は豊富ですので、いざというときの防災拠点としては問題ありません。また、十六名公園には、駐車場が完備されていないため、車で避難すると駐車場所に困る可能性があります。もし、災害時に十六名公園の利用を検討しているのであれば、あらかじめ「どこに駐車するか」を把握しておくといいでしょう。

防災公園として設備が充実している十六名公園ですが、子供たちが遊ぶ公園や憩いの場としても魅力的です。さまざまな種類の滑り台や、健康遊具、広大な広場など、さまざまな設備が整っています。また、夏場には水遊びもできるように、水路も設けられています。小川のような感覚で子供たちが水遊びを楽しめるので、暑い時期の水遊びスポットとしてもおすすめです。

東糀谷防災公園(東京都)

東糀谷防災公園は、東京都の東糀谷地域に位置する防災公園です。大田区初の防災訓練であり、地域住民の安全を確保するためのさまざまな防災設備が設置されています。
例えば、災害時に備えた防災資機材を格納するための管理棟や、防災トイレ、かまどベンチなどが完備されているのです。また、敷地が広いため、避難用テントを設置することもできます。
東糀谷防災公園が開園する前は、東糀谷地域の防災施設が不足していたこともあり、地域の防犯性を高めるために開園されました。
防災活動の拠点として活用することを前提につくられた防災公園であり、多くの地域住民が身を寄せられる施設といえます。

ちなみに、災害時以外は地域住民の憩いの場として活用されています。四季折々の自然が楽しめたり、芝生広場でアウトドアを楽しむなど、さまざまな使い方が可能です。また、敷地内には近隣の保育園が活用している農園もあります。
世代を問わず多くの利用者で賑わう防災公園ですので、一度足を運んでみるといいでしょう。ちなみに、東糀谷防災公園の駐車場台数は10台です。場合によっては混雑することも考えられますので、周辺の駐車場施設をチェックしておくこともおすすめします。

なまずの里公園(埼玉県)

埼玉県にある防災公園のひとつに「なまずの里公園」があります。
なまずの里公園は、7940㎡にも及ぶ敷地の防災公園であり、地域住民の防災を支える施設です。なまずの里公園に設置されている設備は、かまどベンチや耐震性の貯水槽、マンホールトイレなどです。かまどベンチは5か所設けられており、多くの避難者にも対応できる数です。炊き出しなどを行う際にも、スムーズにできるでしょう。
また、安全かつ快適に過ごすための「防災バーゴラ」も設置されています。ほとんどの防災公園は、テントを設置するなどして防災バーゴラとして活用しますが、なまずの里公園に関しては、すでに防災バーゴラとして設備が整っています。そのため、手間なくすぐに使えるのが魅力です。
他にも、太陽光で充電できるソーラータイプの照明が完備されているため、夜間の防災活動も円滑に進められます。

ちなみに、なまずの里公園の「普段の公園」としての魅力は、遊具の多さです。子供広場には、スプリングの遊具やロング滑り台、ラダー、ロープウェイなどが設置されています。
また、なまずの形をした「じゃぶじゃぶ池」も設けられていることから、夏場の水遊び場所としても人気です。

子供向けの遊具以外にも「多目的広場」には、バスケットゴールや一輪車練習用手すりがあり、防災バーゴラのほか通常のバーゴラも設置されています。
そのため、災害時の拠点としてだけではなく、子供連れで遊びに行ったり、友人とスポーツを楽しんだりするなど、さまざまな使い方ができるのです。

敷地の広さで見ると、他の防災公園と比べると大規模とは言えませんが、各設備を使いやすいように工夫・配慮されています。

防災広場根岸の里(東京都)

東京都にはさまざまな防災公園がありますが、そのうちのひとつが「防災広場根岸の里」です。
防災広場根岸の里は、根岸エリアの防災を支える公園であり、さまざまな防災設備が設置されています。例えば、炊き出しに活用できるかまどベンチや、断水時であっても使用できるマンホールトイレ、ソーラータイプの照明灯などが完備してあるのです。さらに、地震災害で発生しがちな火災に備えるための「耐震型防火水槽」も設置しています。
そのため、災害が発生した際には、防災広場根岸の里をメインの防災拠点として身を寄せることができるのです。
また、防災広場根岸の里は、一般的な防災公園とは異なり遊具が少ないのが特徴です。基本的には「広場」がメインとなった公園であるため、敷地の規模は大きくないものの、災害時には多くの避難者が避難用テントを張って過ごすこともできます。

ちなみに、広場メインとなっている理由は、消防車が通過しやすいようにつくられた公園だからです。根岸エリアは、細い道が多いうえに、入り組んでいることが多いため、消防車などの大型車が通りにくいのが難点です。
万が一、火災が発生した際、消防車が通過できなければ現場へ急行することができません。そういった地域の問題を考慮して、防災広場根岸の里は、消防車が通過できるように広場がメインとなっているのです。
根岸エリアは古い木造住宅が多いことから、万が一地震が発生したら大規模な火災に発展する可能性があります。防災広場根岸の里は、そういった「万が一」の状況のための消防車の抜け道として使用することを前提としています。

地域で取り組みたい防災イベント

全国の防災体験イベントを知る株式会社IKUSAでは、地域やターゲットに合わせた「地産地防」のイベントを行うことができます。地域で取り組むのに最適な防災イベントを4つご紹介します。

防災ヒーロー入団試験

防災ヒーロー入団試験は、商業施設イベントや地域イベントとしておすすめの体験型防災イベントです。参加者は防災ヒーローになるために、IKUSAオリジナルの種目を全てクリアすることを目指します。

種目は災害の5つのフェーズ「事前準備・災害発生・発生直後・避難生活・生活再建」それぞれに対応したものになっており、種目を楽しみながら各場面で取るべき行動を体験し、理解を深めることができます。種目を地域で起こりやすい災害に合わせたものにカスタマイズできるのも特徴です。

大人も子どもも楽しみながら学べる内容になっているため、親子で一緒に防災について考える機会や、地域の方と交流し「共助」の意識を持つきっかけにもなります。

防災ヒーロー入団試験の種目例

  • おうち探検!非常食捜索トライアル
  • 防災間違い探しオンライン
  • おうち防災借り物競走
  • 全員参加⁉避難所ジェスチャーゲーム
  • 防災謎解きクイズ
資料をダウンロードする

災害都市からの大脱出

災害都市からの大脱出は、謎を解きながら、災害時に必要な知識を学べる周遊型のイベントです。開催するのに必要なものはパネルと問題用紙のみで、屋内外問わずどこでも開催できるため、施設や地域の防災イベントとしておすすめです。

災害が発生した際に危険な場所や、避難場所、施設内の避難経路を通るように周遊コースを設計することができ、基礎的な防災知識はもちろん、街の危険区域や避難場所についても知ることができるのが特徴です。

防災謎解きの資料をダウンロードする

おうち防災運動会

おうち防災運動会

おうち防災運動会は、「家にいるときこそできる防災」をテーマに、災害時に役立つ知識を楽しく学べる防災イベントです。

「事前準備・災害発生・発生直後・避難生活・生活再建」の5つの場面に対応した競技を通じて、それぞれの場面に適した行動や対処を体験し、学ぶことができます。

チームで協力して競技に取り組むことで、防災に関する知識を得られるのはもちろん、周囲の人と協力して助かる「共助」の考え方を身につけることができます。

地域や参加者に合わせて競技をカスタマイズできるため、地域住民の防災意識を向上させたり、地域の共助を促すイベントとしておすすめです。

おうち防災運動会の種目例

  • おうち探検!非常食捜索トライアル
  • 防災間違い探しオンライン
  • おうち防災借り物競走
  • 全員参加⁉避難所ジェスチャーゲーム
  • 防災謎解きクイズ
おうち防災運動会の資料ダウンロードはこちら

防災フェス

防災フェスは、「体験を通して防災を学ぶこと」にフォーカスした、大人も子どもも楽しめる防災イベントです。地域や来場者に合わせたイベントを行えるため、地域の防災意識を高めるイベントとしておすすめです。

防災フェスでは、お祭り特有のわくわくするような装飾を見たり、オリジナルワークショップを体験したり、防災のプロによる講演を聞いたり、非常食を食べるなど、様々な体験を通して、防災について1日中楽しく学べるコンテンツを提供いたします。

イベントの企画から食事の手配、集客支援まですべてイベントのプロであるIKUSAが行うため、防災イベントをお探しの方はお気軽にご相談ください。

資料をダウンロードする

まとめ

全国の防災公園

今回は防災公園の概要や特徴及び、全国の防災公園についてご紹介しました。
このページで紹介したとおり、国内にはさまざまな防災公園がつくられています。しかし、防災公園としての機能があることを知らない方は少なくありません。
実際、普段使用している公園が、防災公園であることを知らない…という方は多いです。
しかし、防災公園の存在はあらかじめ理解しておかないと、いざ災害が発生したときに「どこに避難すればいいのか」「困ったときに公園で何ができるのか」が分かりません。災害時はパニックになってしまうこともあるため、余裕を持って行動できるようにきちんと防災公園を把握しておく必要があります。
現在、近くの防災公園を知らない方や、そもそも防災公園の存在について知らなかった方は、今回ご紹介した内容をしっかりと頭に入れておき、万が一の災害に備えておきましょう。
また、可能であれば実際に防災公園に行って、設備を自分の目で確認しておくことをおすすめします。

 

迷ったらこちら!あそび防災プロジェクト総合資料はこちらから

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

防災・SDGsイベントのご相談はこちら

 

【関連記事】

防災に役立つ豆知識が得られる記事はこちら!

防災の豆知識!知っておくと役立つ20の知識

粕谷麻衣
この記事を書いた人
粕谷麻衣

1993年生まれ。栃木県在住。一児のシングルマザーライター。Web媒体・紙媒体にて、ジャンルを問わず多くのメディアで執筆。BtoB向け記事の他、ママ目線でのコラム執筆も手掛ける。専門家や起業家などへの年間インタビュー数200人を目標に、パワフルに活動中。

オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。

東京・総合窓口

03-5960-0193
大阪06-6395-6989
名古屋052-684-6273

まずは気軽に問い合わせてみる

無料相談

200社導入/各研修の詳細や活用事例がわかる

無料で資料をダウンロードする