あそび防災情報局
お役立ち情報

台風や大雨に備えよう!知っておくべき「水害」「風害」の防災対策

粕谷麻衣 粕谷麻衣
台風や大雨に備えよう!知っておくべき「水害」「風害」の防災対策

あそび防災プロジェクト

災害大国である日本において、深刻な災害の一つといえるのが「水害」「風害」です。
台風は毎年発生するうえに、近年は異常気象などの影響により巨大化している傾向にあります。また、大雨に関しては季節を問わず不定期で発生するため、対策が不十分なタイミングで水害に悩まされることが少なくありません。
そんな水害や風害ですが、台風・大雨が来る前にやっておくべきことを知っておくと、被害を最小限におさえやすくなります。
そこで、今回は台風や大雨に備えるための防災対策についてご紹介します。

 

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

台風・大雨の被害規模は上昇傾向に

台風や大雨に関する被害規模は、年々上昇傾向にあるといわれています。
実際、この数年は台風や大雨による甚大な被害が発生している状況。死傷者も多いことから、地震同様に真剣に対策を考える必要があります。
しかし、地震と比べると台風や大雨はあまり危険視されないことが多いのではないでしょうか。天気予報で、台風や大雨などの情報が発信されてから、やっと防災対策をするケースもあります。
台風や大雨の被害規模は今後も大きくなることが予測されます。今こそ、早めの防災対策と対策の徹底を心がけることが大切だといえるでしょう。

台風・大雨で必要な防災対策

台風・大雨では、どのような防災対策が必要なのでしょうか。
具体的な対策方法について詳しくご紹介します。

雨戸を閉める

台風や大雨が発生するとわかったら、まずは雨戸を閉めましょう。
強風で飛ばされた物が窓にあたって割れてしまう心配がありません。窓ガラスの飛散防止につながりますので、最低限雨戸は閉めておくことが大切です。

雨戸がない場合には、カーテンを閉めたり、飛散防止フィルムを貼っておいたりなどして、窓ガラスの割れや飛散防止に努めてください。

排水溝や側溝は水はけを良くしておく

浸水対策のためにも、排水溝や側溝はきれいにし、水はけを良くしておきましょう。
普段、掃除を行っていない場合、落葉や泥などが溜まっていることがあります。水はけが悪いと、雨水が流れにくくなり浸水のリスクを高めます。

水がスムーズに流れるよう、台風や大雨が来る前にきちんと対策をしておきましょう。

家の周りの物を屋内へ移動する

家の周りに物が置いてある場合は、屋内へと移動させましょう。
たとえば、植木鉢や物干し竿などが外に置いてある場合、風で吹き飛ばされる危険性があります。自宅の窓ガラスに当たってしまったり、近隣住民の家や車にぶつかってしまったりすることが考えられます。
最悪の場合、損害賠償問題にも陥ってしまいますので、自宅はもちろんのこと周辺住民にも被害をもたらさないよう、きちんと家の周りの物は屋内へ移動しておいてください。

避難所の情報収集をしておく

天気予報で台風や大雨の情報が発信されたら、避難所の情報収集をしておきましょう。
とくに、一度も避難所へ行ったことがない方や、そもそも周辺の避難所について知らない方は、早めに場所や距離をチェックしておく必要があります。
いざ避難が必要になってから情報収集をすると、避難に遅れてしまう恐れがあります。「避難しよう」と判断したらすぐに移動できるよう、台風や大雨が来る前に避難所の情報収集をしておきましょう。

防災グッズをまとめておく

普段から備蓄している防災グッズなどがあれば、リュックやバッグなどにつめて、まとめておきましょう。
防災グッズをあらかじめまとめておくことで、すぐに避難できます。また、万が一停電になってしまっても、一か所にまとめておけば探しやすいでしょう。
ガサゴソと懐中電灯を探しまわる必要がなくなりますので、停電時でも安心です。

防災対策を完璧に!役立つ「備蓄品リスト」を公開

湯船に水を貯めておく

台風や大雨が発生することがわかったら、湯船に水を貯めておくことが大切です。
被害の規模によっては、断水などにより、水がストップしてしまうことがあります。トイレや手洗いなど生活用水が確保できなくなってしまう恐れがありますので、多めに水を貯めておくことがおすすめです。
とくに、家族が多い場合、生活用水の使用量も増えます。水道が数日ストップしてしまうことも視野に入れ、余裕を持って湯船に水を貯めておきましょう。

避難するタイミングをあらかじめ決めておく

避難に遅れてしまうリスクをふまえ、避難するタイミングをあらかじめ決めておくようにしましょう。
「被害がひどくなったら」「雨や風が強くなったら」など、曖昧な基準で考えていると、避難のタイミングを逃す危険性があるのです。
「警戒レベルが3を越えたら」「避難警報が発令されたら」など、明確にしておくことで避難の遅れを防ぎやすくなります。
なお、避難するタイミングはギリギリではなく余裕を持つことが重要です。たとえば、「床上浸水が発生したら」では、すでに避難が難しい場合がほとんど。なるべく「警戒レベルが3未満のうちに避難」「台風や大雨が来る前に避難」など、早めの避難計画を立てておきましょう。

床上浸水の対策をしておく

台風や大雨が発生すると、各地で床上浸水が発生します。そのため、床上浸水が発生する前提で家の中の対策を済ませておく必要があります。
たとえば、水に濡れてはいけない家財や家電などは、なるべく高い位置に移動させておく必要があるでしょう。2階建てであれば、可能な限り2階へと移動させておくことをおすすめします。
平屋や賃貸など1階だけで床上浸水対策をする場合には、棚の上やダイニングテーブルの上など、床から離しておくだけでも、対策になります。

台風・大雨の防災対策における注意点

台風や大雨に関する防災対策をする際、いくつか注意点があります。
思わぬ事故や被害を招かないよう、注意点を把握しておきましょう。

雨風が強くなる前に対策を済ませる

台風や大雨の防災対策では、「雨風が強くなる前に対策を済ませること」が重要です。
雨風が強くなってからいざ対策しようとすると、危険がともない、そもそも間に合わないケースがあります。
そのため、基本的には雨風が本格化する前に、全ての対策を済ませておくことが好ましいといえます。

常に備蓄品を備えておく

備蓄品は常に備えておくようにしましょう。
天気予報で台風や大雨の予報が発表されてから、いざお店に防災対策グッズなどを買いに行っても、すでに売り切れていることがあるからです。
そのため、普段から備蓄品の準備や防災対策はしておき、天気予報で発表されてから慌てないようにしましょう。

増水の状況などを見に行かない

台風や大雨の際には、増水の状況などを見に行かないようにしましょう。
ほぼ毎年のように、増水の状況を見に行って亡くなる方がいます。自宅から河川が近いとついつい増水の状態が気になってしまいますが、絶対に様子を見にいってはいけません。
河川の増水が気になる方は、「河川の定点カメラ(ライブカメラ)」のサービスからチェックしてみるなど、別の選択肢を選んで情報収集しましょう。

まとめ

台風や大雨は、毎年のように発生します。だからこそ、普段から対策や注意点を把握しておき、いざというときに慌てないように備えておくことが大切です。
とくに、土地が低い場所や雨風の被害が大きくなりやすい地域の場合は、早めの対策や日ごろからの対策が必要不可欠。
ぜひ、本ページを参考にしながら、さっそく今日から台風・大雨の対策を進めておきましょう。

 

迷ったらこちら!あそび防災プロジェクト総合資料はこちらから

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

防災・SDGsイベントのご相談はこちら

粕谷麻衣
この記事を書いた人
粕谷麻衣

1993年生まれ。栃木県在住。一児のシングルマザーライター。Web媒体・紙媒体にて、ジャンルを問わず多くのメディアで執筆。BtoB向け記事の他、ママ目線でのコラム執筆も手掛ける。専門家や起業家などへの年間インタビュー数200人を目標に、パワフルに活動中。

監修
赤坂大樹防災士

「やらないと」から「やってみたい」と思える防災へ。防災を楽しく学べるイベント「あそび防災プロジェクト」の発案者。防災運動会をはじめとした様々なサービスを考案。企業や自治体、商業施設での防災イベントの実施や、「世界防災フォーラム2019」「防災アイディアソン BOSAI Startups in Japan」へ登壇。「あそび防災プロジェクト」は2020年グッドデザイン賞を獲得した。

オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。

東京・総合窓口

03-5960-0193
大阪06-6395-6989
名古屋052-684-6273

まずは気軽に問い合わせてみる

無料相談

200社導入/各研修の詳細や活用事例がわかる

無料で資料をダウンロードする