あそび防災情報局
お役立ち情報

【防災備品クイズ45選】あなたは必要な防災備品を準備していますか

増田あかり 増田あかり
【防災備品クイズ45選】あなたは必要な防災備品を準備していますか

あそび防災プロジェクト

皆さんはいざという時のために防災備品を準備していますか?防災備品は命を守るため、避難するのに必要な備品です。この記事では防災備品に特化したクイズを選定いたしましたので、ぜひ企業の防災教育などの参考にしてください。

 

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

【初級】準備しておくべき防災備品クイズ

1

人間が1日当たりに必要な水の摂取量は2.5 3 Lとされていますが、水も食料もなくても生き延びられる期間は一般的に何日間と言われている?(引用:どれだけ知ってる?災害時に役立つサバイバルクイズ10問 | キャンプクエスト

  1. 1週間
  2. 3日間
  3. 1ヶ月間

 

■答え

答えは、2の「3日間」です。

人は皮膚の表面や吐息によって1日に約1 L、尿によって1.5 Lの水を失います。体重60 kgの人は約9 L(体重×15 %)の水を失うと死の危険性があり、このレベルには3 4日で達することになります。500 mlの飲料水は普段からバッグなどに常備しておくと安心です。

 

2

水またはお湯を注ぐだけで食べられる、今や非常食のスタンダードと言われるご飯の名前はなんでしょう?(引用:親子で学べる防災クイズ│みんなの防災 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

  1. ベータ化米
  2. アルファ化米
  3. 干し飯

 

■答え

答えは2の「アルファ化米」です。

もともとアウトドア用品だったアルファ化米。お米が主食の日本人にとって、なくてはならない非常食のひとつです。最近では、五目ごはんやピラフなど、いろんな味が発売されています。

 

家にある非常食を確認するなら、オンラインで開催できる防災イベント、「おうち防災運動会」への参加がおすすめです。

おうち防災運動会は、オンラインでコミュニケーションを図りながら防災知識を学べる、新しい防災イベントです。そのうちの一種目、「おうち探検!非常食探索トライアル」では、家の中にある非常食を、それぞれのメンバーがある条件のもとで探し出します。自分の家庭や他のメンバーの家庭にどんな非常食があるのかを確認するきっかけになります。おうち防災運動会の資料ダウンロードはこちら

 

3

準備していた非常食の賞味期限が切れてしまった。どうしましょう?(引用:親子で学べる防災クイズ│みんなの防災 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

  1. 新しい物と古い物を両方用意しておく
  2. 新しい物に買い替える
  3. 古い物をそのまま保管しておく

 

■答え

答えは、2の「新しい物に買い替える」です。

一般に、保存食の賞味期限は長いだけに、定期的な確認を忘れがち。予めチェックして、記録しておきましょう。賞味期限が切れる前に消費して、新しいものを購入・補充するローリングストック式なら、保存食をムダにしないで済みます。

ローリングストックとは?防災で役立つ基本知識

 

4

飲料水を備蓄するとき、特に気をつけることはなんでしょう?(引用:親子で学べる防災クイズ│みんなの防災 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

  1. ミネラルウォーターに含まれるミネラル分のバランス
  2. 水道水は煮沸して保管する
  3. 直射日光の当たらない場所に置いておく

 

■答え

答えは、3の「直射日光の当たらない場所に置いておく」です。

水にとっての天敵は日光です。直射日光が当たることで、バクテリアが繁殖しやすくなり、飲料水として適さなくなってしまいます。また、水道水は煮沸すると塩素がとんでしまい、保存がきかなくなるので注意が必要です。

 

5

非常食としての缶詰、メリットとして「正しくないもの」はどれでしょう?(引用:親子で学べる防災クイズ│みんなの防災 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

  1. 長期保存がきく
  2. 道具を使わずに開けられる
  3. 冷や水を用いずに食べられる

 

■答え

答えは、2の「道具を使わずに開けられる」です。

缶詰は、保存がきいてそのまま食べることができる非常食の定番です。デメリットは、缶切りがないと開けられない点です。缶切りなしで開けられるプルトップタイプを選んでおくといいでしょう。

 

6

南海トラフなどの巨大地震に備えて、最低約何日分の非常食を用意するのが良いでしょう?(引用:親子で学べる防災クイズ│みんなの防災 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

  1. 1か月分
  2. 1週間分
  3. 3日分

 

■答え

答えは、2の「1週間分」です。

これまで自治体では、最低3日分の非常食の備蓄を推奨してきました。けれど、超広域に被害が予測される南海トラフ巨大地震などに備えると、1週間分以上の確保が必要です。家族の人数や年齢に合わせて、必要な量を準備しましょう。

 

7

避難所に移動する際に、飲料水、レトルト食品、トイレットペーパー、マスク、スリッパは最低限必要なものである。○か×か?(引用:備蓄クイズ 中級編 | トクする!防災 | 日本気象協会

 

■答え

答えは、○です。

大規模な災害が起きた場合、避難所での日用品や食料の供給が追いつかないことも考えられます。飲料水、レトルト食品、トイレットペーパー、マスク、スリッパは最低限必要なものとして用意しておきましょう。それ以外にも、常備薬、タオルなども必要です。

 

8

せんべいやチョコレートなどのお菓子は備蓄品として適さないので、準備しておく必要は無い。○でしょうか、×でしょうか?(引用:備蓄クイズ 中級編 | トクする!防災 | 日本気象協会

 

■答え

答えは×です。

普段食べているようなせんべいやチョコレートなどのお菓子も、備蓄品の中に入れておくことをおすすめします。避難所生活で一息つくことができるなど、心理的なプラスの効果をもたらしますし、なかには多くの栄養分を含んだお菓子もあります。

9

災害時の調理だけでなく、普段の料理やアウトドアにも使える、ポリ袋を活用した調理方法がある。○でしょうか、×でしょうか?(引用:備蓄クイズ 中級編 | トクする!防災 | 日本気象協会

 

■答え

答えは○です。

ポリ袋調理は鍋一つで主食と副菜を作ることができるため、災害時の調理に便利です。また、普段の料理にも使えます。

 

10

テントやタープの設営以外にも、洗濯紐として使ったり救助や遭難の際にも活躍するロープ。ロープには様々な素材がありますが、次のうち耐水性が高く紫外線にも強い素材は?(引用:どれだけ知ってる?災害時に役立つサバイバルクイズ10問 | キャンプクエスト

  1. ポリエステル
  2. ポリプロピレン
  3. ナイロン

 

■答え

答えは、1の「ポリエステル」です。

ポリエステルは酸やアルカリ、海水などに強く、耐候性に優れ、摩擦にも非常に強く、強度に優れたロープです。そのため、テント・タープの結束によく使用されています。

 

11

震災時の子どものストレスを軽減するために備えておくべきものはなんでしょう? (引用:親子で学べる防災クイズ│みんなの防災 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

  1. 精神安定剤
  2. 電子レンジ
  3. お気に入りのおもちゃや絵本

 

■答え

答えは、3の「お気に入りのおもちゃや絵本」です。

怖い思いをしたとき、心と体が落ち着かなくなることがあります。そんなとき、お気に入りのおもちゃや絵本で少しでも怖いことを忘れる時間が大切です。また、親に話しを聴いてもらったり抱きしめてもらったりすることでも安心感を得られます。

 

12

赤ちゃんと避難をするときに使う道具として、「正しくないもの」はどれでしょう?(引用:親子で学べる防災クイズ│みんなの防災 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

  1. スリング
  2. 抱っこひも
  3. ベビーカー

 

■答え

答えは、3の「ベビーカー」です。

災害時に道路の閉塞、陥没などが発生し、ベビーカーでは道を通れないこともあります。避難の時はスリングや抱っこひもを使用して赤ちゃんをいつでも守れるように密着していることが大切です。普段からベビーカーを使うときも抱っこひもを用意しておくと安心です。

 

13

大災害発生時、公的な支援物資はすぐに届くとは限りません。コンビニなどのお店にも人が殺到し、商品がすぐ無くなる可能性もあります。

電気、水道、ガスといったライフラインは、大災害発生直後は停止し、利用が困難になります。東日本大震災の際、ライフラインが9割程度復旧するまでの日数として一番短かったのは電気・水道・ガスのうちどれでしょうか。(参考:備蓄の心得 備蓄品はこれが必要|トクする!防災|日本気象協会)

  1. ガス
  2. 水道
  3. 電気

 

■答え

答えは、3の「電気」です。

1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災での、各ライフラインの復旧までの日数は下記の図のようになっています。

 このように、ライフラインの復旧には時間がかかるため、最低でも3日から7日分は備蓄品が必要だといわれています。

 

14

防災非常食コーナーが目立ちますが、その中で主流なのが「フリーズドライ米」と「アルファ米」。炊いたお米を乾燥させるのが「アルファ米」、凍らせるのが「フリーズドライ米」。では一般的に調理時間が短いのはどちらでしょうか?(引用:どれだけ知ってる?災害時に役立つサバイバルクイズ10問 | キャンプクエスト

  1. フリーズドライ米
  2. どちらもほぼ同じ
  3. アルファ化米

 

■答え

答えは、1の「フリーズドライ米」です。

アルファ米は、お米を炊き上げた後、水分を抜いて乾燥させることで、炊いた時の状態(アルファ化デンプン)を維持する製法。一方フリーズドライ米は炊いたご飯を凍らせて乾燥することで、内部の水分がすきまになり、水分の吸収スピードが早まるという特徴があります。 

15

必ず備えておきたい簡易トイレ。大人一人につき1日何回分くらいの備えが必要でしょう?(引用:家族で学ぼう!いざというときに役立つ 防災クイズ1「生活用品編」 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

 

  1. 48回分 
  2. 13回分 
  3. 1418回分

 

■答え

答えは、1の「4回~8回分」です。

大人一人につき148回はトイレに行きます。普段、1日何回トイレに行くかを数えて、家族の人数×1週間分を用意しておきましょう。なくなったときはビニール袋などでも代用できるので、ストックが少なくなる前に代用品を考えておきましょう。

 

16

家具が倒れないようにするためにしておくべきことは?(正解は2つ)

(引用:親子でできる防災クイズ!全問正解で防災マスターを目指そう!~Part1~地震の窓口 地震のギモンを即解決!

  1. 固定できるものは壁などに固定する
  2. 鉄製の重い家具にして揺れないようにする
  3. 重いものは低いところに置く
  4. 家具の上に物を置いて天井につける

 

■答え

答えは、1の「固定できるものは壁などに固定する」と、3の「重いものは低いところに置く」です。

地震が発生した際は、家具が倒れて下敷きになったり怪我をしたりするリスクがあります。また、家具で通路を塞がれて逃げ場がなくなる可能性も想定されます。

これらを防ぐためには、家具を倒れにくくする対策が必要です。最も手軽なのは、L型金具で家具を固定する方法です。壁の中にしっかりとした桟を見つけて、そこにL型金物を直角に設置します。軽量な家具であれば、突っ張り棒などでも固定することが可能です。

家具の中に重いものを収納する場合は、できるだけ下のほうに収納するようにしましょう。上のほうに収納してしまうと、揺れたときに倒れやすくなり、リスクが高まります。

 

17

簡易トイレに使われている凝固剤には、「粉末」と「吸水シート」の2タイプがあります。最もオーソドックスな簡易トイレの凝固剤は次のうちどれでしょうか?(参考:防災用品として重要な簡易トイレを選ぶ2つのポイント – JX通信社

  1. 粉末
  2. どちらも変わらない
  3. 吸水シート

 

■答え

答えは、1の「粉末」です。

扱いやすくコンパクトな粉末タイプがおすすめで、さらに抗菌・消臭効果のある製品を選べば、長期間排泄物を処分できなかったとしても感染症のリスクを減らすことができます。

【粉末】
排泄後に粉末をかけて固めるタイプで、最もオーソドックスな凝固剤です。スピーディーに排泄物を覆ってくれるので、衛生的に使えます。

【吸水シート】
紙オムツと同じような材質で作られているタイプです。上に重ねれば数回は使えますが、吸水し切れずに、雑菌が繁殖する恐れがあります。 

 

18

簡易トイレには「携帯式」「便座にかぶせるタイプ」「組み立て式」の3タイプの形態があり、用途に合わせて選ぶと良いと言われています。避難所で最もスタンダードな簡易トイレは次のうちどれでしょうか?(参考:防災用品として重要な簡易トイレを選ぶ2つのポイント – JX通信社

  1. 携帯式
  2. 便座にかぶせるタイプ
  3. 組み立て式

 

■答え

答えは、2の「便座にかぶせるタイプ」です。

【便座にかぶせるタイプ】

避難所などにあるトイレの便座に汚物袋をかぶせるタイプです。

便座が無事であればそのまま排泄できるのが特徴で、最もスタンダードな簡易トイレになります。

【携帯式】
片手で局部に近づけて使うタイプです。コンパクトに持ち運べるため、最も携帯用に適していますが、排泄は小便のみしか対応していません。

【組み立て式】
便座の形をしたダンボールやプラスチックを組み立てるタイプです。便座が破損していても利用できる、目隠しをすればどこでも使えるという利点はありますが、他のタイプよりもサイズが大きいため、かさばります。

最も便利に使えるのは組み立て式ですが、その大きさから数を増やすと備蓄するにはスペースが足りなくなる恐れもあります。

そのため、携帯式と便座に被せるタイプの2種類を人数に応じて揃えておくと良いでしょう。

 

19

普段コンタクトレンズを利用している人は、被災時に予備の眼鏡を持っていくといい。○でしょうか、×でしょうか?(参考:防災グッズのおすすめ25選。選び方のコツについてもご紹介S

■答え

答えは、○です。

コンタクトレンズは消毒液の準備ができなくなる可能性もあるため、予備の眼鏡を準備しておくと安心です。

パーソナルなアイテムは、市販の防災グッズセットには含まれていないため、自分で用意しなくてはなりません。普段の生活を改めて振り返りながら、いざというときに必要なモノを確認しておきましょう。

 

20

被災時に非常食を食べる順番があるのをご存じでしょうか?一番最初は傷みの早い冷蔵庫内の生鮮品から消費します。では次に食べるものとしてどちらが正しいでしょうか?(参考:防災のプロに聞く備蓄品リスト【12品】 日頃から備える「イツモ型防災」のススメ | アマノ食堂

  1. 普段備えている乾物
  2. どちらも差はない
  3. フリーズドライ食品やレトルト食品など非常食

 

■答え

答えは、1の「普段備えている乾物」です。

災害時の備蓄は好きなものから食べるのではなく、傷みの早い冷蔵庫内の生鮮品から消費し、食べ物を腐らせないのがポイントです。 食材が購入できない時は、家にあるものを賢く使うことが大切です。

【上級】準備しておくべき防災備品クイズ

 

1

身分証明書などは災害が起きても慌てないように、保管場所をまとめておくと良い。○でしょうか、×でしょうか?(引用:備蓄クイズ 初級編 | トクする!防災 | 日本気象協会

 

■答え

答えは、○です。

身分証明書の類は持ち出しやすい様、保管場所をある程度まとめておくと便利です。

 

2

食料の備蓄だけでなく、カセットコンロや簡易トイレの備蓄も災害時に備えてしておいた方がよい。○でしょうか、×でしょうか?(引用:備蓄クイズ 初級編 | トクする!防災 | 日本気象協会

 

■答え

答えは、○です。

ライフラインが止まった時のことを意識して、カセットコンロやガスボンベ、簡易トイレや給水タンクや給水袋など、普段使わない災害対策用の備蓄品も必要です。

 

3

ローリングストックは、保存食を事前に買いためておき、災害時になって初めて使用することである。○でしょうか×でしょうか?(引用:備蓄クイズ 初級編 | トクする!防災 | 日本気象協会

 

■答え

答えは、×です。

ローリングストックは普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。

 

4

備蓄用品にラップフィルムがあるといい。○でしょうか、×でしょうか?(参考:防災グッズ一覧

 

■答え

答えは、○です。

ラップフィルムは、災害時の様々な場面で役立ちます。食器の上に敷けば食器を洗う必要がなくなるので断水時に役立ちますし、身体に巻けば保温に便利です。

 

5

不透明のビニール袋は防災備品として役に立たない。○でしょうか、×でしょうか?(参考:防災グッズ一覧

 

■答え

答えは×

不透明のビニール袋は役に立ちます。大小合わせて10枚ほど用意しましょう。雨具や敷物として、また、簡易トイレとしても使用可能です。プライバシー保護のため透けないものも用意しておくといいでしょう。

 

6

備蓄食品は、飲料や炭水化物・タンパク質を摂れるもののほか、栄養を補助するものが必要である。○でしょうか、×でしょうか?(引用:備蓄の心得)

 

■答え

答えは、○です。

手軽にカロリー補給ができる物も備蓄食品に適しています。普段使っている栄養サプリメントなどあるといいでしょう。

 

7

乾電池は携帯ラジオや懐中電灯など多くの場所で必要とされます。しかし乾電池は自然放電するため,使用推奨期限に気をつけないといけません。単4のマンガン乾電池の使用推奨期限は次のうちどれでしょうか。(参考:Panasonic

  1. 5
  2. 2
  3. 半年

 

■答え

正解は、2の「2年」です。
一般的な電池の使用支障期限は以下の通りです。

(引用:使用推奨期限について|一次電池|Biz.maxell – マクセル

※メーカーによって使用推奨期限は異なります。今回は一般的な使用推奨期限で問題を作成いたしました

 

8

懐中電灯は災害時に様々な場面で必要とされます。懐中電灯は家族の人数分家に用意する必要がある。○でしょうか、×でしょうか?(参考:防災グッズ一覧

 

■答え

答えは、○です。

懐中電灯は、できれば家族の人数分を用意しましょう。寝室や子供部屋など、各部屋に常備しておくと安心です。

 

9

災害時に避難所や野外で生活する上で、外気から身を守ったり体温調整に大切なのがウェアです。特に下着やソックスなど肌に直接身につけるものは速乾性に優れた素材を選ぶと汗や濡れによる体の冷えを防げます。では次のうち汗をかく時期の肌着に適している素材は何?(引用:どれだけ知ってる?災害時に役立つサバイバルクイズ10問 | キャンプクエスト

  1. 綿
  2. レーヨン
  3. ポリエステル

 

■答え

答えは、2の「ポリエステル」です。

従来肌着に使われる綿は吸水・吸湿性に優れていますが、速乾性や蒸散性(蒸れにくさ)に劣るので汗をかくと生地がぬれたままで不快感や汗冷えがあり、洗濯後の乾燥にも時間がかかります。

災害時は洗濯もなかなかできない状況となるので、比較的快適に過ごせるポリエステル製の肌着を持っておくと良いでしょう。水分を素早く拡散・蒸散させたい場合は合成繊維100%のものを、吸湿性も欲しい場合は綿、キュプラの混用品がよいでしょう。

 

10

緊急時、簡易おむつをつくる材料として「正しくない」ものはどれでしょう? (引用:親子で学べる防災クイズ│みんなの防災 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

  1. ビニール袋
  2. 清潔なタオル
  3. 新聞紙

 

■答え

答えは、3の「新聞紙」です。

用意しておいたおむつがなくなってしまったときは、清潔なタオルとビニール袋を使った簡易おむつの作り方を知っていると安心です。モノの準備も大切ですが、臨機応変に対応するための知識も同じくらい大切です。

 

臨機応変な対応力を身につけるなら、防災を学べる運動会、「防災運動会」への参加がおすすめです。

なかでも「防災借り物競争」では、あるお題が与えられ、限られた物品の中から応急処置を行う、というフローの中で、災害時に必要な対応力を身につけることができます。防災運動会の資料ダウンロードはこちら

11

哺乳瓶の消毒ができないとき、臨時で使うものとして「正しくない」ものはどれでしょう? (引用:親子で学べる防災クイズ│みんなの防災 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

  1. 水洗いした哺乳瓶
  2. 使い捨ての紙コップ
  3. 使い捨ての哺乳瓶

 

■答え

答えは、1の「水洗いした哺乳瓶」です。

抵抗力の弱い赤ちゃんは、消毒されていない哺乳瓶だとお腹をこわしやすいので危険です。使い捨て哺乳瓶がないときは、紙コップでゆっくり飲ませれば代用できます。

 

12問

4人家族で消費する1ヶ月分のトイレットペーパーは、何ロール分備蓄が必要でしょうか?(参考:トイレットペーパーを備蓄しましょう! (METI/経済産業省)

■答え

答えは、2の「16ロール」です。使用量に個人差はありますが、1週間で一人1ロールが消費量の目安と言われています。そのため、4人で1ヶ月生活するには、16ロールのトイレットペーパーが必要となります。ただし、乳幼児や高齢者の有無などによっても使用量は変わってくるので、家庭にあった量の備をしておきましょう。

 

13

被災時、家族の写真を持っているとよい。○でしょうか、×でしょうか? (参考:2.備蓄品はこれが必要 備蓄の心得 | トクする!防災 | 日本気象協会

 

■答え

答えは、○です。

家族とはぐれたときの確認用として、写真を用意しておくと良いでしょう。

 

14

普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することである。○でしょうか、×でしょうか?(引用:4.ローリングストックについて 備蓄の心得 | トクする!防災 | 日本気象協会

 

■答え

答えは、○です。

ローリングストックのポイントとして次の2つが挙げられます。

①古いものから使うこと

備蓄する食料が古くなってしまわないよう、消費の際には、必ず一番古いものから使うようにしましょう。新しいものを右側に配置し、左側の古いものから使っていく、というようにそれぞれ合った備蓄方法で上手に循環させることが大切です。

②使った分は必ず補充すること

ローリングストックでは、備蓄品としてストックしているものはいつ食べても構いません。ただし、消費した量を必ず買い足すようにしましょう。ちょっと補充を怠ったタイミングで災害が来る可能性もありますから、消費した分の補充は必ず直後に行いましょう。

 

15

備蓄食品選びのコツとして常温で長期間保存できる物が望ましいです。目安としてどのくらい保存ができる備蓄食品だといいでしょうか?(参考:夏の備蓄前線2020 | トクする!防災 | 日本気象協会)

  1. 半年以上
  2. 1年以上
  3. 3年以上

 

■答え

答えは、1の「半年以上」です。

 

賞味期限が半年以上先のものを購入し、期限が古いものから普段の生活で消費して新しいものを補充する「ローリングストック」を行いましょう。

 

16

災害時、ある食料をつかった停電対策が警視庁警備部災害対策課のTwitterで紹介され、1万をこえるリツイートがされ、話題となりました。油分を活用することで、ろうそく代わりになるというものですが、そのある食料とは次のうちどれでしょうか? (引用:いざ!という時に知っておきたい便利な防災アイテムクイズ | キャンプクエスト)

  1. ポテトチップス
  2. マヨネーズ
  3. ツナ缶

 

■答え

答えは、3の「ツナ缶」です。

ツナ缶(油漬け)の中央に缶切りなどで穴をあけ、ティッシュペーパーで太めに作ったこよりを差し込めば準備OK。数分たって、先端まで油が染みこめば、火をつけることができ、ろうそく代わりとして使えます。1時間ほど燃え続け、火が消えた後のツナ缶は、そのまま食べることができます。

▼参考サイト ツナ缶ランプの作り方
ツナ缶(シーチキン)ランプの作り方|備える.jp

▼参考サイト 警視庁警備部災害対課 Twitter
https://twitter.com/MPD_bousai/status/405974518117580800?s=20

 

17

ラジオや懐中電灯を使うときには欠かせない電池。どれくらいの量を備えておくべきでしょう?(引用:家族で学ぼう!いざというときに役立つ 防災クイズ1「生活用品編」 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

  1. 様々な種類を10本ずつ
  2. 充電池を30
  3. 非常用に備えている家電に合わせて調節する

 

■答え

答えは、3の「非常用に備えている家電に合わせて調節する」です。

電池はできるだけコンパクトに、必要な種類を備えておきたいものです。災害用の電気器具に必要な電池の種類・量をまとめた「電池一覧表」をつくるのがオススメ。単3電池を単1電池にサイズ変換できるスペーサーもあると便利です。

 

18

成人一人あたりの必要最低限持っておくべき簡易トイレの数は次のうちどれでしょうか?(参考:防災用品として重要な簡易トイレを選ぶ2つのポイント – JX通信社

  1. 10回分
  2. 18回分
  3. 27回分

 

■答え

答えは、3の「27回分」です。

一般的に水道・ガス・電気などのライフラインの復旧、救助隊の到着には3日程度かかると言われています。また成人一人あたりの1日の排泄回数は大便が12回、小便が47回が平均です。そのため3日分(27回分)を必要最低限とし余裕を持って1週間分(63回分)の簡易トイレを揃えておくと、復旧が長引いたとしても問題ないでしょう。

 

19

避難所に向かう際、持って行く防災備品として必要な物にスリッパがあります。自宅の危険防止用のスリッパとは別に、避難所の生活用スリッパを用意しておく必要がある。○でしょうか、×でしょうか?(参考:防災スリッパおすすめ3選! 防災ファシリテーターが選び方も解説 | マイナビおすすめナビ

 

■答え

答えは、○です。

避難所での生活は、体育館などに集団で身を寄せることになります。トイレが外にあるなど、避難所の床は出入りする人の泥やホコリがあって汚れやすくなっています。

避難所のスリッパは、室内を土足で汚さないためにとても重要なアイテムとなります。このため、自宅での危険防止用とは別に、避難所での生活用のスリッパを、非常持ち出し袋に入れておくことをおすすめします。

大勢の避難者がいる場所で使うスリッパは、出入り口に脱ぎっぱなしにしておかず、土足に履き替えたとき手に持っておけるよう、携帯性・収納性にすぐれたものがよいでしょう。

 

20

普段から小銭を多めに持っておくとよい。○でしょうか、×でしょうか?(引用:「防災グッズ」おすすめ25選。本当に必要なもの+失敗しない選び方 | キナリノ

 

■答え

答えは、○です。

お金は、小銭を多めに持っていくことがポイント。さらに、いつも使っている「お財布」も、免許証・保険証などの身分証明書が入っているものなので、忘れないようにしましょう。スマホがあれば、最悪なんとかなる!と思いがちですが、スマホは充電が切れたら使えません。もちろん、キャッシュレスの電子決済も不可能です。あわせて通帳&印鑑セットなども、忘れないように気をつけましょう。

 

21

被災時や介護の際に利用する口腔ケア用のティッシュがある。○でしょうか、×でしょうか?

 

■答え

答えは、○です。

口腔ケアは口内環境を清潔に保ち、虫歯を予防するために重要です。歯磨きの代わりに、口腔ケアの歯磨きティッシュがあると役に立ちます。

 

22

防災ヘルメットには耐用年数がある。○でしょうか、×でしょうか?(参考:【最新版】防災用ヘルメット、おすすめ商品10選!折りたたみ式も紹介|Moovoo(ムーブー)

 

■答え

答えは、◯です。

ヘルメットに耐用年数があるのをご存じですか?ヘルメットの耐用年数は素材によって違います。うっかり耐用年数を過ぎていては、本来の性能を発揮できない場合あるので防災用のヘルメットを選ぶ際には、長期保管できるものを選ぶと、メンテナンスしやすいでしょう。

 

代表的な素材、耐用年数は次の通りです。

  • FRP素材:耐用年数45
  • ABSPCPPPE素材:耐用年数23

 

23

豪雨の時、家の排水溝から水が逆流するのを防ぐために効果的な方法は次のうちどれでしょうか?(引用:ピットくんとチャレンジ!みんなで防災クイズ

 

  1. 大きなポリ袋に水を入れて排水溝を塞ぐ
  2. ブルーシートで排水溝を覆う
  3. どちらも差はない

 

■答え

答えは、1の「大きなポリ袋に水を入れて排水溝を塞ぐ」です。

ブルーシートだけでは逆流を抑えることは難しいです。身近にあるポリ袋に水を入れれば簡易的に水のうを作ることができます。

これを浴室、キッチンシンク、洗面所、トイレ、洗濯機などの排水溝に設置することで排水の逆流を抑えることができます。

 

24

出血している人の処置をするとき、ビニール袋をもっていると役に立つ。○でしょうか?×でしょうか?

(引用:防災クイズ解答・解説

 

■答え

答えは、○です。

止血処置を行う時、直接血をさわるのは感染症の危険性があるので、可能であれば、ゴム手袋をします。なければ、ビニール袋などを使い手当てを行いましょう。

 

25

避難グッズを入れた「非常持ち出し袋」はどこにおいておくのが良いでしょうか?(引用:家族でやろう!防災クイズ

  1. じゃまにならないように押し入れの奥
  2. 急いで食べ物を入れられる台所
  3. 玄関など即座に持ち出せる場所

 

■答え

答えは3の、「玄関など即座に持ち出せる場所」です。

すぐに持ち出せるよう、出口に近い場所に置きましょう。車のトランクや外の物置など色々な場所に置けば、自宅が被害を受けて取り出せなくなっても安心です。また、保管場所は、家族全員が把握しておきましょう。

おまけ 災害関連ツイッター

東日本大震災直後、通信インフラ等が多大な被害を受ける中、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が情報伝達の手段として広く活用されました。ここでは、災害時に役立つ政府の公式ツイッターアカウントをご紹介します。ぜひこの機会にフォローしておいてください。

首相官邸(災害・危機管理情報) @Kantei_Saigai

首相官邸(被災者応援情報) @kantei_hisai

総務省消防庁 @FDMA_JAPAN

防衛省・自衛隊(災害対策)@ModJapan_saigai

内閣府防災 @CAO_BOUSAI

気象庁 @JMA_kishou 

まとめ

いかがでしたか?スリッパが避難所で必要な点や歯磨きの存在など、見落としがちな点が多かったと思います。この記事を読んだきっかけに防災備品について調べ直し、何が必要なのか考えてみると良いでしょう。防災は事前に備えることが一番重要です。

 

迷ったらこちら!あそび防災プロジェクト総合資料はこちらから

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

防災・SDGsイベントのご相談はこちら

増田あかり
この記事を書いた人
増田あかり

元SE(システムエンジニア)のライター歴2年目。そろそろ新米ライターと名乗りづらくなってきたことが悩み。IT(AR/VR、RPA、パソコン周りの機材、PCトラブルシューティング)記事、エンタメ(アニメ・映画)記事、シナリオライティングなど幅広く執筆中。

オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。

東京・総合窓口

03-5960-0193
大阪06-6395-6989
名古屋052-684-6273

まずは気軽に問い合わせてみる

無料相談

200社導入/各研修の詳細や活用事例がわかる

無料で資料をダウンロードする