あそび防災情報局
お役立ち情報

防災を楽しく学ぶ!実際に開催されているワークショップを紹介

粕谷麻衣 粕谷麻衣
防災を楽しく学ぶ!実際に開催されているワークショップを紹介

あそび防災プロジェクト

防災知識は、日本国内に住んでいる以上必要不可欠なものです。しかし、書籍で学んだり、勉強会に参加して防災の理解を深めるたりするのは退屈…と感じてしまう方は多いのではないでしょうか。

そんな方にぜひチェックしてほしいのが「ワークショップ」です。日本は災害が多い国であることから、国内のさまざまな場所で、防災に関するワークショップが開催されています。
ワークショップであれば、楽しく学べるため、「勉強が苦手」「堅苦しい雰囲気が苦手」という方でも、気軽に参加できるでしょう。

そこで、今回は防災を楽しく学びたい方に向けて、実際に開催されているワークショップをご紹介します。
どんなワークショップがあるのか、さっそくチェックしてみてください。

 

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

防災のワークショップとは

そもそも、防災におけるワークショップとは何なのでしょうか。
防災のワークショップとは、防災に関する「体験」「学習」をメインとしたイベントのひとつです。例えば、災害の被害を擬似体験して、災害の怖さについて改めて理解を深めたり、展示された過去の被害に関する資料を見て、防災の意識を高めたりすることができます。

日本では、常に防災の必要性が訴えられている状況ではありますが、それでもなお防災の知識が浅い方や、積極的に防災に取り組んでいない方が少なくありません。その背景には「防災について学ぶのが面倒くさそう」「そもそも防災が何なのかよくわからない」といったことがあります。

こうした、防災に関する課題をクリアするための取り組みが「ワークショップ」なのです。
近年の防災のワークショップは、少しでも楽しく学べるような工夫が施されている傾向にあります。例えば、ゲーム感覚で防災について学んだり、レクリエーションの一環として防災を理解できるような内容となっているワークショップが多いのです。

そのため、防災のワークショップは、「これから防災を始めてみようかな」といった、防災初心者の方に特におすすめできるといえます。
ちなみに、開催されている防災のワークショップは、民間企業が運営するものだけではなく、国土交通省によって開催されているものもあります。

防災をワークショップで学ぶメリット

防災について学ぶ方法なら、ワークショップ以外にもいろいろな方法があるものです。例えば、書籍や動画サイト、勉強会、セミナー、さらに最近では防災について触れている漫画も増えてきています。
そのため、必ずしもワークショップで防災を学ぶ必要はないのが現状です。

しかし、ワークショップならではのメリットはたくさん存在します。
防災をワークショップで学ぶ場合、どのようなメリットがあるのか、次から詳しく見ていきましょう。

楽しく学べる

防災をワークショップで学ぶ最大のメリットといえるのが「楽しく学べること」です。
ワークショップは、参加者が楽しめるようにさまざまなプログラムを企画しています。グループごとの取り組みや、チームに分けて競争するような取り組み、施設の防災関連の設備を体験する取り組みなど、さまざまなものがあるのです。

単純に勉強して防災について学ぶのと、楽しみながら防災について学ぶのとでは、やはり充実感は後者のほうが高いといえるでしょう。実際、勉強が苦手…といった方は少なくありません。勉強が苦手な方が、防災について勉強しても、「なかなか理解しにくい」「集中して学べない」など、さまざまな弊害が生じることが考えられます。
しかし、ワークショップは基本的に「楽しんで学ぶ」をコンセプトにしているケースが多いため、遊び感覚で防災に触れることができるのです。

特に、子供は単純に防災について説明されるよりも、遊びを通して防災に触れていった方が退屈せず、そして無理なく防災について学ぶことができます。
実際、休日のレジャー先として、防災のワークショップが選ばれることは少なくありません。楽しみながら防災を学べるワークショップは、数ある学び方の中でも魅力的な学び方といえるでしょう。

実際に体験できる

ワークショップで防災を学ぶメリットのひとつが「体験できる」という点です。
防災に関するイベントは、ワークショップ以外にもさまざまなものがあります。例えば、セミナーや勉強会などが挙げられるでしょう。

しかし、セミナーや勉強会は、基本的に「体験」を目的としていません。講師などが防災について説明をして、その内容をメモしたり議論したりすることが一般的です。

一方、ワークショップは、体験を前提としたイベントが多い傾向にあります。レクリエーションや防災施設の利用など、さまざまな体験方法で防災に触れることがワークショップの特徴です。そのため、「災害の怖さをよりリアルに体感できる」「現場の状況をイメージしやすい」といったメリットがあるのです。

どれだけ勉強会やセミナーで防災に関する情報を入手しても、実際に体験してみたら違った印象に感じることが少なくありません。防災で必要なことは「実践で強くなる」ということですので、実際に体験して、災害について肌に感じられるワークショップは防災に必要な経験なのです。

「防災体験」というと、子供が対象となっているようなイメージがありますが、決してそんなことはありません。企業の防災のためにワークショップに参加するケースや、友人同士で参加するケースも多いです。
「体験して初めて分かること」も多いため、防災について詳しく知りたいなら、まずは体験できる「ワークショップ」を検討してみることをおすすめします。

その場で質問できる

防災について学ぶにあたり、ワークショップならではのメリットといえるのが「その場で質問できる」といったポイントです。
ワークショップは「参加型」のイベントですので、一般的に運営者と実際にコミュニケーションを図りやすい点が魅力です。防災について疑問があれば、その場で質問してすぐに解消できます。

一方、書籍で防災を学ぶとなると、そうはいきません。仮に、書籍を読み進めていて「この場合はどうしたらいいんだろう…」といった疑問が生じても、すぐに確認することはできないのが事実です。自分でインターネットなどを活用して疑問点を調べるか、別の書籍にも目を通して疑問点を解消していく必要があります。疑問点の解消のしやすさという点では、ワークショップのほうが優れていることは明確です。

防災は今すぐにでも備えておかなければならないことであるため、時間をかけて防災の疑問を解消していくのは非効率といえるでしょう。気になったらすぐに確認できるワークショップは、他の学び方にはない「スピード」が魅力です。

ちなみに、ワークショップなら、他の参加者の質問についても聞けるのがメリットです。自分では気が付かない「疑問」「不安」は、他の参加者の質問によって明らかになることがあります。
他の参加者の質問を聞いて「確かにそれは気になる」と感じることもあるでしょう。自分の意見だけではなく、他人の意見にも触れられるのが、ワークショップの大きなメリットです。

新しい情報に触れやすい

新しい情報に触れやすいのは、ワークショップのメリットの一つです。
一口に「ワークショップ」といっても、多種多様な内容であるのが事実ですが、運営者が独自に入手した情報や、開催企業が持つ防災ノウハウなどの情報に触れられるのは、ワークショップならではです。

ワークショップの中には、「楽しんで学ぶ」ということの他にも、最近の災害状況、最近発表された今後の被害想定など、さまざまな情報を公開しているイベントも多いです。
例えば、新しい防災グッズの情報を公開していたり、気象庁などによって発表された首都直下型地震の想定できる被害についての説明があったりなど、普段目にしているメディアでは知る機会が少ない情報に触れられるのです。

防災の取り組みにおいて、常に新しい情報に触れることは重要なことといえます。実際、いずれ来るといわれている南海トラフや首都直下型地震などの被害想定は、たびたび変わっているのです。さまざまな統計や近年の自然災害の被害などを考慮して、常に情報は変化していきます。
もともとは「あまり大きな被害がない」と言われていた地域も、期間が経つにつれて警戒エリアに該当するようになった…というケースもあるほどです。

ワークショップによって、得られる情報には差があるものの、新しい情報に触れやすいという点は重要なポイントといえるでしょう。

株式会社IKUSAでは、防災ワークショップを多数企画・運営しています。詳しくは、下記より資料ダウンロード・お問い合わせください。
資料をダウンロードする防災・SDGsイベントのご相談はこちら

防災関連のワークショップを実施している団体

防災関連のワークショップは、現在、様々な団体が開催しています。団たうによってワークショップの特性や内容は大きく異なるため、参加する前に実施団体をチェックしておくことをおすすめします。
ここからは、どんな企業が防災関連のワークショップを実施しているのか紹介します。

一般社団法人日本防災教育訓練センター

防災関連のワークショップを実施している団体として、まずご紹介するのが「一般社団法人日本防災教育訓練センター」です。

一般社団法人日本防災教育訓練センターは、これまでに数多くのワークショップ開催の実績があります。自助力を高めることを目的としたワークショップが特徴で、各家庭向けのワークショップのほか、企業防災に触れたワークショップや、専門家の講演など、さまざまなワークショップを開催しています。

また、一般社団法人日本防災教育訓練センターは、ワークショップのほかにも、防災に関する様々な取り組みを行っています。例えば、防災に関する情報発信や、防災関連の動画作成(DVDなど)、防災関連のアプリ開発など、「防災」というテーマに沿ってさまざまな取り組みを行っているのです。情報発信では、自然災害から身を守る方法をはじめ、「テロから身を守る方法」「核爆弾から身を守る方法」「国内外の事故・事件」など、幅広い活動を行っています。

他にも、企業や学校、その他のイベントなどで積極的に講演を行い、防災の大切さや、より踏み込んだ防災知識の共有など、多岐にわたって防災を広めているのです。
専門組織ならではの情報量が魅力の企業であるため、「楽しみつつ、しっかりと防災を理解したい」と考えているなら、一般社団法人日本防災教育訓練センターのワークショップを検討してみてはいかがでしょうか。

株式会社IKUSA

「株式会社IKUSA」は、「防災運動会」や「防災ヒーロー入団試験」などの、企業・地域・施設向け防災イベントの企画運営を行う企業です。オリジナリティあふれるイベントの企画を得意としており、年250以上のイベント運営実績があります。

IKUSAの防災ワークショップの特徴は、圧倒的な「楽しさ」を提供できる点です。イベントに楽しく参加することは防災に興味を持つ「きっかけ」になると考え、「参加したい」と思えるような、体験重視の様々なワークショップを多く展開しています。

例えば、大人気の「防災運動会」は、「運動会」に「防災」をかけ合わせた新しいイベントです。

競技の中で防災の5つのフェーズを学ぶことができ、過去の参加者様からは「楽しさと学びを両立できた」というお声を多くいただきました。

楽しくて役に立つ!防災運動会のアンケート結果を大公開

防災運動会の資料ダウンロードはこちら

コロナ禍においても防災を学ぶ機会を提供できるよう、2020年夏にはオンラインで実施可能な「おうち防災運動会」をリリース。オンラインならではの機能を活用した楽しく学べる防災イベントとして、注目を集めています。

おうち防災運動会の資料ダウンロードはこちら

また、お子様向けのワークショップでおすすめなのが「防災ヒーロー入団試験」です。

参加者は「防災ヒーロー」になるべく、会場内を巡って様々なミッションをクリアしていきます。ミッションの内容は、消火器体験や新聞紙スリッパ作り、家の中の防災に関する間違い探しなど、防災を楽しく学べるものとなっています。

ミッションをクリアするごとにメダルを集め、すべてのメダルを集めることができたら、最後に自分の名前入りの「防災ヒーロー入団証」を作成!思い出として持ち帰ることができるので、ワークショップ参加後も、防災を思い出すきっかけとなります。 

資料をダウンロードする

商業施設で防災体験!『防災ヒーロー入団試験inアリオ上尾』開催レポート

防災謎解きは、謎解きを通じて防災に関する基本的な知識や、心構えを学ぶことができます。ゲームには謎解き以外の要素も取り入れられており、チームをフォローするスタッフも配置されているため、誰でもお楽しみいただけることが特徴です。

防災謎解きの資料をダウンロードする

防災コンセンサスゲームは、首都直下型の地震が起こった場合の状況を想定し、話し合いを通じて合意形成を図るアクティビティです。圧倒的な没入感で楽しみながら防災を学べるほか、話し合いを通じてチームメンバーの考え方や知識を知るきっかけにもなります。

防災コンセンサスゲーム「帰宅困難サバイバル」の資料をダウンロードする

防災イベントの実施をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。 
あそび防災プロジェクトの資料ダウンロードはこちら

PBV

積極的な防災活動や支援、物資提供など、国内外問わずさまざまな活動を行っているのが「PBV」です。
PBV
の実施するワークショップは、独自に構成した小冊子「わが家の災害対応ワークブック」を活用して基本的な防災知識を深める、災害イメージシートを使用して被災した状況を想像してその後の展開を予測し、参加者同士で話し合うなど、さまざまな手法があります。

ワークショップの所要時間はおよそ1時間半ですが、専門的な情報に触れられるだけではなく、実戦的な内容も視野に入れて学べるのが魅力です。
PBV
は現場での活動をメインで行っている企業でもあるため、実践に強いのが特徴です。実際、国内では被災地に物資の提供やボランティア派遣を行っているうえに、海外でも途上国の支援や被災者の心理サポートなどを行っています。

ちなみに、現場で培った防災のノウハウが生かされたワークショップとなっていますので、「より実践的な内容を知りたい」という方にも満足できることは間違いないでしょう。

国土交通省 気象庁

「国土交通省 気象庁」では、気象庁としての専門的な知識を駆使したワークショップを実施しています。これまで、一般参加者を対象としたワークショップや、企業担当者を対象としたワークショップなど、対象ごとに必要な情報を公開するワークショップを行ってきました。

一般参加者を対象としたワークショップでは、グループワークをメインとしたワークショップを実施しています。例えば、大雨を想定したワークショップでは、数人のグループに分かれて、コミュニケーションを図りながら、質疑応答を繰り返していきます。最終的には、必要な対応を決定し発表できるようにするのです。複数人ごとのグループワークとなるため、グループ内ではさまざまな意見が飛び交います。自分の意見に対する新な見解も聞けるのが、国土交通省 気象庁のワークショップの魅力です。

また、企業担当者を対象としたワークショップは、「防災気象情報」を正しく理解できるように、内容を読み解くスキルを身につけたり、ガイドラインと気象情報を照らし合わせて対策を考えるといった実践的なスキルを身につけることを目的として開催されています。企業担当者向けであるため、レクリエーションなどの交流はないものの、「企業の防災」を考えるのであれば、ぜひ参加してほしいワークショップです。

まとめ

防災について学びたいとき、必要なのが「楽しく学ぶこと」です。

災害大国と呼ばれる日本では、多くの方に防災に関心を持ってもらえるよう、さまざまな工夫を凝らしたワークショップが展開されています。「参加者同士のコミュニケーションを重視したワークショップ」「遊びに特化したワークショップ」「体験に特化したワークショップ」など、興味が持てるようなワークショップが数多く開催されているのです。

せっかく楽しいワークショップが豊富ですから、防災について学ぶならこうした催しものを視野に入れて、防災の理解を深めてみてみてはいかがでしょうか。
なお、新型コロナウイルスの影響により、各企業のワークショップの内容に一部変更がある可能性があります。ワークショップに参加する際には、こまめに中止や延期などの情報をチェックして、準備を整えてから参加してください。
楽しく学べる防災イベントの決定版!IKUSAのワークショップ一覧はこちら


迷ったらこちら!あそび防災プロジェクト総合資料はこちらから

防災士監修の防災マニュアル「担当者必見 企業向け防災完全ガイド」とは?

解説資料のダウンロードはこちらから

\防災イベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

資料をダウンロードする

防災・SDGsイベントのご相談はこちら

 

【関連記事】

防災に役立つ豆知識が得られる記事はこちら!

防災の豆知識!知っておくと役立つ20の知識

粕谷麻衣
この記事を書いた人
粕谷麻衣

1993年生まれ。栃木県在住。一児のシングルマザーライター。Web媒体・紙媒体にて、ジャンルを問わず多くのメディアで執筆。BtoB向け記事の他、ママ目線でのコラム執筆も手掛ける。専門家や起業家などへの年間インタビュー数200人を目標に、パワフルに活動中。

オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。

東京・総合窓口

03-5960-0193
大阪06-6395-6989
名古屋052-684-6273

まずは気軽に問い合わせてみる

無料相談

200社導入/各研修の詳細や活用事例がわかる

無料で資料をダウンロードする