防災グッズの準備は「何をどれだけ用意すればよいのかわからない」と不安に感じますよね。特に女性の一人暮らしでは、一般的な備えに加えて、衛生面や安全面などへの特別な配慮が必要です。
この記事では、絶対に揃えるべき必須アイテムから女性ならではの視点で備えるグッズまでを紹介します。さらに、防災リュックや持ち出し袋に入れるアイテムや、一人暮らしの部屋でも実践できる賢い収納術まで解説するので、ぜひ参考にしてください。
- 目次 -
【全員必須】命を守る防災グッズ

性別や年齢に関わらず、命を守るためにすべての人が最低限揃えておきたい防災グッズを紹介します。一人暮らしを始めたばかりの方も、まずはここから準備を始めてみましょう。
| 分類 | 主な用品 | ポイント |
| 食料・飲料 | 飲料水、非常食 | 水は1日3L×3日分(推奨1週間分)。レトルトや缶詰など調理不要のものを。 |
衛生・トイレ | 簡易トイレ、トイレットペーパー | 1日5回×3日分が目安。清潔を保つことで感染症を防ぐ。 |
| 情報・通信 | 携帯ラジオ、モバイルバッテリー | バッテリーは10,000mAh以上がおすすめ。 |
明かり・安全 | 懐中電灯、ランタン、スリッパ | 部屋ごとに配置し、停電時や避難時の安全を確保する。 |
医療・応急処置 | 常備薬、救急セット | 絆創膏・鎮痛薬・お薬手帳のコピーなどをまとめておく。 |
| 防寒用品 | 保温シート、ブランケット、カイロ | 季節を問わず体温維持に必要。薄手で軽いものを選ぶ。 |
| 衛生用品 | マスク、ウェットティッシュ、消毒液 | 手洗いができない状況でも清潔を保つための必需品。 |
飲料水・非常食(最低3日分、推奨1週間分)
災害時に最も大切なのは、命をつなぐための水と食料です。
農林水産省などでは、最低でも3日分、可能であれば1週間分の備蓄をすすめています。一人暮らしの目安として、飲料水は「1日3L×3日分=9L」を準備しましょう。重たいため、通販などでまとめて購入するのがおすすめです。
非常食は、火を使わずに食べられるアルファ米や缶詰、レトルト食品などが基本です。最近は美味しい非常食も多く登場しています。普段食べているお菓子やインスタント食品などを少し多めに買っておくことでも、立派な備えになります。
簡易トイレ・トイレットペーパー
水や食料と同じくらい重要なのが、トイレの確保です。災害で断水が発生すると、水洗トイレはすぐに使えなくなります。トイレが使えないからと水分補給を控えると、脱水症状や血栓症などのリスクが高まるため、必ず簡易トイレを用意しましょう。
一人暮らしの場合は、最低3日分(1日約5回×3日=15回分)を目安に準備すると安心です。あわせて、トイレットペーパーも普段より1パック多めに保管しておきましょう。
情報収集ツール・電源
災害時は、正確な情報を迅速に手に入れることが安全確保につながります。停電すればスマホの充電が切れてしまうため、必ずモバイルバッテリーを満充電にして備えておきましょう。容量は10,000mAh以上のものが一つあると安心です。
また、スマホの通信障害に備え、乾電池で動く携帯ラジオも準備してください。AMとFMの両方が受信できるタイプを選ぶと便利です。停電が長引いた場合、ラジオから流れる情報が命を守る手がかりになることもあります。
明かり・安全確保グッズ
停電時の夜間や、割れたガラス片が散乱した室内では、足元を怪我するリスクが高くなります。移動時に足元を照らせるように、懐中電灯やランタンを準備しましょう。懐中電灯は玄関や寝室に、ランタンは部屋全体を照らせるためリビングに置くなど、場所ごとに分けておくことがおすすめです。
さらに、地震直後に家の中を移動する際はスリッパや室内用の靴が必要になります。割れたガラスで足を怪我すると避難生活が困難になるため、ベッドのすぐそばに一足置いておくとよいでしょう。
医薬品・応急処置セット
災害時には病院が機能停止したり、薬局が営業しなかったりする可能性があります。日常的に飲んでいる薬がある方は、最低でも3日分、できれば1週間分はすぐに持ち出せるようにしておきましょう。お薬手帳のコピーを一緒に入れておくと安心です。
その他にも、絆創膏や消毒液、ガーゼ、痛み止め、胃腸薬、風邪薬などをまとめた「救急セット」を準備してください。小さな怪我や体調不良に自分で対処できることが、心の落ち着きにもつながります。
防寒グッズ
避難生活で体調を崩さないようにするためには、体温の維持が非常に重要です。季節を問わず、体を温めるアイテムを準備しましょう。
特にアルミ製の保温シートは、薄くかさばらないのに非常に保温性が高いため、必ず入れておきたいアイテムです。冬場はもちろん、夏場でも避難所の冷房が効きすぎて寒く感じることがあるため、使い捨てカイロや、小さくたためるブランケット、厚手の靴下などがあるとよいでしょう。
衛生用品
断水した状況が続くと、お風呂や洗濯はもちろん、手洗いすら自由にできなくなります。感染症を防ぎ、清潔さを保つためには衛生用品も欠かせません。
ウェットティッシュは、手や体を拭くだけでなく、食器の汚れを落とす際にも役立ちます。マスクは、防寒や防塵、感染症対策となるため、多めに準備しましょう。加えて、アルコール消毒液や携帯用ハンドジェルもそろえておくと安心です。
【+αで】一人暮らしの女性ならではの防災グッズ

ここからは、基本的な備えに加えて、特に一人暮らしの女性に準備しておいてほしい「+α」の防災グッズを紹介します。これらは、災害時の不便さや不安をやわらげ、女性の視点から自分の身を守るために欠かせない備えです。
| 分類 | 主な用品 | ポイント |
| 衛生用品 | 生理用品(ナプキン・タンポン・月経カップなど)、サニタリーショーツ | 1〜2周期分を目安に備蓄する。 |
スキンケア用品 | クレンジングシート、洗顔シート、オールインワンジェル | 水が使えない環境での肌ケアに。 |
防犯・プライバシー保護 | 防犯ブザー、ホイッスル、目隠し用ポンチョ | 避難所や車内などでのトラブル防止に。 |
| メンタルケア | お菓子、ハンドクリーム | 不安を和らげる「心の支え」。香りや味でリラックスできるアイテムを。 |
身だしなみ・衛生補助 | ヘアゴム、鏡、眼鏡(または替えのコンタクト) | 髪や身だしなみを整えることで清潔感と気持ちの安定を保つ。 |
生理用品・スキンケア用品などの衛生用品
生理用品が支援物資として届くこともありますが、サイズが合わなかったり、届くまでに時間がかかったりすることもあります。いつ生理が来ても対応できるように、普段使っているものを最低でも1〜2周期分は備蓄しておきましょう。ナプキンだけでなく、タンポンや月経カップ、サニタリーショーツもあわせて用意すると安心です。
また、水が使えない場合に備えて、クレンジングシートや洗顔シート、オールインワンジェルなど、水を使わないスキンケア用品も揃えておきましょう。
防犯ブザーや目隠し用ポンチョなど身を守るアイテム
避難所など、知らない人と共同生活を送る環境では、残念ながら犯罪やトラブルのリスクも高まります。一人暮らしの女性は、特に防犯の意識を持って生活することが大切です。危険を感じた時に周囲に助けを求められるよう、防犯ブザーやホイッスルは必ず携帯してください。
また、目隠し用ポンチョがあれば、避難所や車内で着替える際、あるいは簡易トイレを使う際に役立ちます。外からの視線を遮ることで、プライバシーを守り、心理的な負担も軽減できます。
メンタルケア用品やその他必需品
災害時のストレスは想像以上に大きいものです。不安な気持ちを少しでも和らげるために、自分を落ち着かせる「心の支え」になるアイテムも準備しましょう。例えば、お気に入りのお菓子、好きな香りのハンドクリームなどがおすすめです。
そのほか、髪をまとめるためのヘアゴムや、身だしなみを確認するための鏡、普段コンタクトを使っている人は眼鏡も必需品と言えます。
あると便利な防災グッズ

ここまでは「必ず備えておきたいグッズ」を紹介してきましたが、ここでは「あると便利なグッズ」を紹介します。ライフラインが停止した状態で在宅避難を続ける場合に、生活の質を大きく向上させてくれるため、余裕があればぜひ揃えてみてください。
| 分類 | 主な用品 | 目的・ポイント |
| 食関連 | カセットコンロ、カセットボンベ、食品用ラップ | 電気が使えないときでも温かい食事をとれる。ラップは皿に敷いて洗い物を減らすなど用途はさまざま。 |
作業・復旧用品 | 万能ナイフ、ガムテープ、軍手、ロープ | 応急処置や軽作業に役立つ。ガムテープやロープは修繕や物の固定にも使える。 |
汎用性の高いもの | LEDランタン、ビニールシート、電源タップ | 明かりの確保、居住スペースの確保、充電共有などに便利。停電時の不安を軽減。 |
カセットコンロやラップなど「食」の質を高めるもの
温かい飲み物や食事は、体と心を温めて落ち着かせる効果もあります。電気が止まっても温かい食事をとれるように、カセットコンロやボンベを用意しておくのがおすすめです。カセットボンベの使用可能時間は、1本あたり約1時間のため、数本備えておくと安心です。
また、食品用ラップも非常に万能で、お皿に敷けば洗わずに食事ができます。寒い時は体に巻いて防寒具の代わりにすることも可能です。
万能ナイフや工具類、ロープなど「作業・復旧」に役立つもの
災害時には、ちょっとした作業や修繕が必要になる場面があります。その際に役に立つ防災グッズには以下のようなものがあります。
- 万能ナイフ
- ガムテープ
- 軍手
- ロープ
万能ナイフは、缶切りやハサミ、ナイフなどが一体になっており、1本で多用途に使える道具です。ガムテープは割れた窓ガラスの応急処置やメモ書きなど、軍手は瓦礫の片付けなどの作業時に役立ちます。さらに、ロープがあれば、物を固定したり、洗濯物を干したりするのに便利です。
ランタンやビニールシート、電源タップなど「汎用性」の高いもの
これまで紹介したものに加えて、以下のような汎用性の高い防災グッズを用意しておくのもおすすめです。
- LEDランタン
- ビニールシート
- 電源タップ
懐中電灯は一方向しか照らせませんが、LEDランタンなら部屋全体を明るく照らせるため、停電時の不安を大きく減らしてくれます。ビニールシートは、床に敷いて居住スペースを確保したり、雨風を防いだりするのにも使えます。さらに、電源タップは、避難所などコンセントの口が限られている場所で充電スペースを共有するときに重宝します。
一人暮らしの女性向け!持ち出し袋と自宅備蓄の振り分け

ここまで多くの防災グッズを紹介しましたが、次に大切なのは「どのように準備するか」です。防災グッズは、「非常用持ち出し袋(一次避難)」と「自宅備蓄(在宅避難)」の2つに分けて用意するのが基本です。それぞれの役割を理解し、不足がないように整理しておきましょう。
持ち出し袋に入れるものリスト
持ち出し袋は、命に危険が迫ったときに、最小限の防災グッズのみを持って逃げるためのリュックです。女性が無理なく背負える重さは約10kgが目安とされています。
以下に持ち出し袋に入れる防災グッズをまとめました。防災リュックに入れるものの確認リストとして活用してください。
| アイテム名 | 概要 |
| 飲料水 | 避難時の水分補給。500ml×2本程度。 |
| 非常食 | 缶切りや紙皿、ラップがあると役立つ。 |
| 医薬品・常備薬 | 普段の薬、絆創膏、鎮痛剤など。 |
| ラジオ | 災害情報を迅速に収集できる。 |
| モバイルバッテリー | スマホの充電切れを防ぐ。 |
| 懐中電灯 | 夜間の移動時に足元を照らせる。 |
| 防寒具 | アルミブランケットなど、薄くかさばらないもの。 |
| 衛生用品 | マスク、ウェットティッシュ、手指消毒ジェル。 |
| 生理用品 | 支援物資がすぐに届かないことを想定して入れておく。 |
| 防犯ブザー・ホイッスル | 危険を知らせ、身を守るために。 |
| 着替え | 衣類が濡れた際に着替えられるように入れておく。 |
自宅に備蓄するものリスト
自宅備蓄は、災害発生後、ライフラインが止まった状態で、自宅で避難生活を送るためのアイテムです。特に一人暮らしの女性の場合、無理に避難所へ行くよりも、自宅で過ごすほうが安全に過ごせる場合もあります。自宅で数日間過ごすことを想定して、以下のアイテムをそろえておきましょう。
| アイテム名 | 概要 |
| 飲料水 | 最低3日分(9L)、できれば1週間分(21L)。 |
| 非常食 | 最低3日分、できれば1週間分。 |
| 簡易トイレ | 断水時に役立つ。最低3日分(1日5回×3日分)を用意する。 |
カセットコンロ・ボンベ | 温かい食事のために。ボンベは3~6本あると安心。 |
| 簡易トイレ・トイレットペーパー | 最も重要。1日5回×7日分=35回分以上を目安に。 |
| 生理用品 | 1〜2周期分。普段使いのものを多めに用意する。 |
| 衛生・スキンケア用品 | ドライシャンプー、クレンジングシート、オールインワンジェルなど。 |
| ランタン | 停電時も部屋全体を照らせる。 |
| 乾電池 | ラジオやライト用。サイズと使用期限を確認。 |
| ラップ・ガムテープ・ビニール袋 | 節水、補修、防寒、ゴミ袋などに。 |
0次の備えも忘れずに
0次の備えとは、持ち出し袋(1次)や自宅備蓄(2次)とは別に、普段から持ち歩く防災グッズのことです。いつどこで被災するかわからないため、普段のカバンやポーチに以下のものを入れておくことをおすすめします。
| アイテム名 | 概要 |
| モバイルバッテリー | 外出時の被災に備え、常に持ち歩く習慣をつけておく。 |
| 携帯用ウェットティッシュ | 手指の消毒や衛生確保に役立つ。 |
| 絆創膏・常備薬・マスク | ちょっとした怪我や、普段の薬、マスクを入れておく。 |
| 生理用品 | 突然の生理や、被災直後の備えに。1~2個。 |
| 小さなお菓子 | 手軽な糖分補給とメンタルケアに。 |
| 防犯ブザー | 普段の防犯用としても。リュックや鍵につけておく。 |
防災グッズのセット購入と個別購入、どっちがいい?

防災グッズの揃え方には、セットを購入する、自分で一つずつ揃える方法の2つがあります。それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、ご自身の性格やライフスタイルに合った方法を選びましょう。
セット購入のメリット・デメリット
防災グッズをセットで揃えるメリットは、時間を節約しながら手軽に揃えられることです。専門家が選んだ最低限のアイテムが一度に揃うため、「何から手をつけていいかわからない」という初心者の方に特に向いています。
ただし、中身が画一的であるため、自分にとって不要なものが入っていたり、逆に必要なものが入っていなかったりすることがあります。また、リュックのデザインやサイズが好みでない場合もあるため、購入前にリュックのデザインや中身を十分に確認しましょう。
個別購入のメリット・デメリット
防災グッズを一つずつ購入するメリットは、自分にとって必要なものだけを選べることです。リュックのデザインやアイテムの品質などにこだわれるため、何一つ無駄になりません。また、100円ショップなどを活用すれば、セットで購入する場合よりも費用を抑えられることもあります。
すべてのアイテムを自分で調べて選ぶ必要があるため、時間と手間がかかる、買い漏らしが発生する可能性がある点はデメリットと言えます。
防災グッズは、ホームセンターや家電量販店などさまざまな場所で購入することが可能です。以下にそれぞれの場所の特徴をまとめました。
| 購入場所 | 主に揃うアイテム | 概要 |
ホームセンター | 水、簡易トイレ、カセットコンロ、工具類 | 大きな物や消耗品を一度に安く揃えたい時に便利。車がないと持ち帰りが大変なものも。 |
| 家電量販店 | モバイルバッテリー、携帯ラジオ、ライト、乾電池 | 電源・情報・明かり関連の防災グッズは専門店の品揃えが豊富で安心。 |
アウトドアショップ | リュック、ランタン、高機能な雨具 | リュックや防寒具など、機能性や耐久性、デザインにこだわりたい人におすすめ。 |
ドラッグストア | 医薬品、衛生用品、生理用品、スキンケア用品 | 普段の買い物のついでに、衛生用品や医薬品を揃えやすい。 |
100円ショップ | ウェットティッシュ、小分けケース、軍手、簡易食器 | 必須アイテムの多くが揃う。費用を抑えたい時の強い味方。 |
コンビニ・スーパー | 非常食、飲料水、お菓子 | 普段から買い慣れた食品を備えられる。 |
| 通販サイト | 防災セット、水(ケース)、重いもの全般 | 自宅まで届けてくれるため、持ち運びの手間がかからない。価格比較もしやすいが、実物を見られないのが難点。 |
防災グッズはどこに置く?一人暮らしの管理と収納アイデア

防災グッズをいざというときにすぐに使えるよう、適切な場所に収納しておくことが重要です。ここでは、一人暮らしの限られたスペースでも実践できる、管理と収納のコツを紹介します。
非常用持ち出し袋は玄関や寝室に置いておく
非常用持ち出し袋(防災リュック)は、緊急時にすぐ手に取れる場所に置くのが鉄則です。一人暮らしの部屋であれば、避難経路となる玄関のクローゼットや靴箱の横がおすすめです。
また、夜間の地震に備えて、寝室のベッドのそばに置くのもよいでしょう。その際、スリッパや懐中電灯も一緒に置いておくと、暗闇の中でも安全に行動できます。
備蓄品は「分散収納」がおすすめ
自宅備蓄品を1か所にまとめてしまうと、家具の転倒やドアの変形などで取り出せなくなるリスクがあります。どこか一か所が使えなくなっても他の場所の備蓄品を使えるように、分散して収納するのがおすすめです。
例えば、水はキッチンと寝室に、簡易トイレはトイレとクローゼットに分けておくなど、複数の場所に配置しておくと安心です。万が一、どちらかが取り出せなくなっても、もう一方を使って対応できます。
食品は「ローリングストック」で賢く管理する
ローリングストックとは、普段から食べているレトルト食品や缶詰、飲料水などを少し多めに買って備蓄する管理方法です。賞味期限が近づいたものから順に食べていき、食べた分はその都度買い足すことで、常に新しい食品が家にある状態を保てます。
この方法なら、賞味期限の管理に手間がかからなくなり、無理なく備蓄を進められます。さらに、普段から食べ慣れた味の食品を備蓄できるため、災害時でも安心して食事ができる点も魅力です。
見せる収納でおしゃれに備えるコツ
一人暮らしでは収納スペースが限られているため、防災グッズを置くと生活感が出てしまうとお悩みの方もいるでしょう。その場合は、隠すのではなく、あえて「見せる収納」を取り入れるのがおすすめです。
例えば、水や備蓄食料をおしゃれな収納ボックスに入れてリビングに置いたり、デザイン性の高いランタンやラジオをインテリアとして飾ったりすると、部屋に自然になじみます。
一人暮らし女性の防災グッズに関するよくある質問

最後に、一人暮らしの女性が抱えやすい防災グッズに関する質問にお答えします。
全部揃えると、いくらくらいかかりますか?
市販の防災セットは、1万円~2万円程度が相場です。これに、生理用品やスキンケア用品、常備薬などを追加すると、さらに数千円かかります。
一方、100円ショップやホームセンターなどで個別で揃える場合は、アイテムにこだわらなければ1万円以下でも揃えることが可能です。ただし、リュックやモバイルバッテリーなどは価格に幅があるため、必要に応じて品質と費用のバランスを見極めましょう。
避難所に行くとき、一人暮らしの女性が特に気をつけることは?
避難所は多くの人が共同で過ごすため、プライバシーの確保が難しく、性犯罪やトラブルのリスクがあります。
- 夜間に一人でトイレに行かない
- 肌の露出が多い服装を避ける
- 目隠しポンチョを活用する
- 防犯ブザーを常に身につける
こうした行動を意識するだけでも、安全性が大きく高まります。
まとめ

この記事では、一人暮らしの女性のための防災グッズ準備について、必須アイテムから女性ならではの備え、管理や収納の工夫までを解説しました。
防災準備は、やることが多くて難しく感じるかもしれません。しかし、何より大切なのは「完璧に揃えること」ではなく、「今日から少しずつでも始めること」です。
まずは、0次の備えとしてモバイルバッテリーをカバンに入れたり、帰宅時に水を1本多く買ってみたりするだけでも、立派な防災の第一歩と言えます。小さな行動を積み重ねることで、もしもの時の安心へとつながります。
この記事で紹介した防災グッズを参考に、自分に合った防災グッズを少しずつそろえてみてはいかがでしょうか。
あそび防災情報局では、防災に役立つ様々な情報をご提供しています。防災へ興味を持つきっかけになるような記事をお届けできるよう、日々奮闘中です!






萩 ゆう
粕谷麻衣
あるぱか